カテゴリ:授業

晴れ 車イス実習

置戸町も春の日差しが気持ちよくなりました☀

 

 2年生は、介護技術に関する授業が本格的に始まりました。
 よりよい介護方法について、グループごとに議論しながらお互いの技術を
高めています。
 これからも授業内容が難しくなってきますが頑張ってくださいね。

バス 教頭先生 from Thailand

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 さて、タイに派遣されている後藤教頭先生から、国際理解の一環としてオンラインで現地の様子などを生徒へ報告をしてもらいました。
 生徒からの様々な質問があり、後藤教頭先生が軽快に答えてくださいました。
 「タイのセブンイレブンは日本の冷蔵庫より寒い」
 「そのセブンイレブンの前にはが駐車(象?)していた」
との衝撃的な報告もありました。
 帰国後に、その証拠写真も見せていただけるとのことでした。
 教頭先生のタイでの日程も本日が最終日。
 現地の朝の気温は29℃、置戸の今朝の気温は9℃ですので、2時間の時差だけではなく20℃の温度差もありますので体調面でも無理せず元気に帰国してくれるのを心待ちにしております。
 

 さらに本日で本校3年生の施設実習が原則終了します。
 夏休みを挟んで7週間の長丁場、3年生の皆さん、1人ひとりが充実した時間を過ごし、多くの見えない何かをつかんで大きくなっていることと思います。
 またこの7週間を支えてくださった施設の皆様をはじめとして多くの皆様、本当にありがとうございました。
 
 これからも生徒にたちの日常を、SNS、webpageなどを通じて発信していきますので、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
   

病院 3年生生活支援技術:おむつ交換実習

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、3年生のおむつ交換の実習です。
今回は不快と感じることもある画像もございますのでご了承ください。
 
さて、職員室では小麦粉とコーヒーを練っています。

 

 
これが何かはここでは書かないことににいたします。
介護は要介護者の生活を支援します。
楽しいものもあれば、強い精神力が必要なものもあります。
これから介護福祉士になるためには避けては通れないことです。
 
イメージをつかんでもらうために1年生が見学をしています。

 
実習をしています。
生徒からは清潔と不潔の区分がはっきりしたなどの感想がありました。
 
 

 

 
ひとりが終わったら教科主任自らスタンバイをします。
 
このような実習もあります。
志高い介護福祉士になってほしいです。

グループ 3年生生活支援技術

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日はとても天気がよく、空が青いです。
3年生の生活支援技術の授業では、いままで学習した内容の復習を行なっています。
 
利用者様をベッドから車いすに乗せて…、

 
移動して…、

 
玄関を出て…、(ん?外に出るの?)

 
外に出てお散歩(外出支援)をして…、

 
帰ってきます。
 
トイレでの介助をする班もあります。
 
このような日々がつづきます。

鉛筆 2年生の今年度の実習が始まる

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今年度、本格的な授業が始まって3日目。
福祉科目『生活支援技術』の実習が始まりました。
後々、生徒たちが介護福祉士になるための厳しさを痛感する科目です。
 
今回は「和服の寝衣の交換」がテーマです。
 

 

 
利用者様役は当然和服を着ます。
また新しい衣類は折りたたみます。
 
実習が終わると整理整頓です。
これは1年生の時にやった、ベッドメイキングですね。
去年の技がこのような所で役に立ちます。
 
ここでは、なぜ枕を立ててはいけないかを考えています。(答えは最後に)
 
最終チェックです。
悪ければ当然やり直しです。
このようにして介護福祉士の自覚が出来上がっていきます。

 

 
ミーティング。実習レポートなどの連絡がありました。

 

 
これから許可テストなど大きい山がいっぱいあります。
頑張れとしか言えないけれど、頑張ってほしいと思います。
 
(枕の答え:利用者様が枕を使うのに平らに倒さないとならないから)