カテゴリ:授業
1年生 施設見学
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日はデイサービスの見学、1年生にとって2回目の施設見学です。
今回は初めて利用者の方との交流をする機会になります。
元気よく挨拶をして、施設見学スタートです!
利用者の方とお話をしたり、
一緒に体操をしたりしました!
生徒も利用者の方も笑顔があふれ、とても良い時間となったと思います!
交流を終えた後には、施設を運営する法人の概要や理念について説明がありました。
生徒はみんなメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
1年生は11月に5日間の施設実習が予定されています。
今回の経験を活かして、良い実習にしてほしいと思います。
アイテム
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
素晴らしい!
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
すばらしい。
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。
2年医療的ケア
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。
技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。
動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。
1年生活支援技術
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。
その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。
大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。
さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。
1年コミュニケーション技術 ICT授業
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。
1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。
動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。
練習した後はタブレットで撮影をしました。
来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。