置高日記

虫眼鏡 ある日曜日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、先週所用で札幌に行って帰ってきたときのことです。
 
いつものように郵便受けを見るのですが、中にフリーペーパーが入っていまして。
(再現です)
 
何気なくフリーペーパーをめくると、なんと…まぁ。
 
 
後で聞いたのですが、経済の伝書鳩という北見地区のフリーペーパーに、置戸高校の生徒募集ペーパーを挟んで配布したそうです。
手元にございましたら、注目してもらえるとうれしいです。
裏もあります。

 

 
将来構想委員:いしかわ

会議・研修 アイテム

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
 
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
 
素晴らしい!
 
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
 
すばらしい。
 
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
 
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。

花丸 最優秀賞

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日8月31日(水)に、全校SHRが行われました。
 
8月29日(月)に行われた『北海道高等学校長協会家庭部会意見体験発表大会』
に2年生佐々木さんが出場し、なんと最高位の賞、最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞です!
重要なことなので2度お伝えしました。
 
学校長から賞状の伝達が行われました。
 
 
佐々木さんは10月18日(火)に小樽水産高校で行われる北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会に家庭部会代表として出場します!
 

キラキラ ラジオとテレビで置戸高校が紹介されます

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
明日から、1・2年生の前期期末考査週間が始まります。
高得点を目指して努力してほしいと思っています。
 
さて、昨日はHBCラジオの取材がありました。
とある番組内で置戸高校の紹介コーナーがあり、電話取材でしたが置戸高校の魅力や将来の夢、寮の生活などを笑顔で話していました。

 

放送日はまだ未定です。
決まりましたらお伝えしたいと思っています。
 
またHBCテレビでも置戸高校の特集が放送されます。
9月1日(木)『グッチーな!』(毎週木曜 9:55から10:50)

 

 
放送をご期待ください!

汗・焦る ある夏の日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、北見駅に行った時です。
雲がなく夏の陽が強く照らしていました。
 
北見駅の隣にはバスターミナルがありまして。
 
何気なくバスに目をやると、なんと…まぁ。

 

 
後で聞いたのですが、一部の北見バスの車両に置戸高校の生徒募集広告が掲示されています。
しばらく掲示されていると思いますので、注目してもらえるとうれしいです。
 
 
将来構想委員:いしかわ

急ぎ 夏休み明け全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 
 本日は夏休み明けの全校集会が行われました。
 今日から授業や校内実習が開始されます。
 
 明日から北海道地区高校生介護技術コンテストに出場する生徒の紹介がありました。
 暑さに負けす引き続き頑張りましょう!

晴れ 夏休み前 全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 本日は、夏休み前の全校集会が行われました。明日から1,2年生は夏休みです。
 有意義な夏休みにしてください。
 3年生は施設での介護実習第1期は8月5日までです。まずは、8月5日まで
暑さに負けず頑張れ!!

笑う 置戸高校出前授業@置戸小学校

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 7月11日(月)に本校の福祉科教員が置戸小学校にお邪魔し、5年生のみなさんとパラリンピックスポーツ“ボッチャ”を通して交流しました。
 また、5年生のみなさんには高齢者疑似体験そして、疑似体験の状態で“ボッチャ”をしてもらい、高齢者福祉、障害者福祉についていろいろと考えを深めてもらうことができました。


 後日、5年生のみなさんからは素敵なお礼状もいただきました。
 また、いっしょに交流できる日が来ることを願っています。
   

興奮・ヤッター! 介護実習激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
学校祭が終わって一息つく間もなく、学校行事が続きます。
3年生はいよいよ高齢者施設での7週間の介護実習がスタートします。
8日(金)には介護実習激励会が行われました。教頭先生や福祉科主任、
後輩たちから激励の言葉があり、福祉科の先生方からはお守りをもらいました。

やる気に満ちています!がんばれ3年生!!

 

キラキラ 第56回卒業証書授与式

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、第56回卒業証書授与式が
行われました。

 


校長先生より、卒業生一人一人に
卒業証書が授与されました。
授与された姿は凛とした姿で
とても堂々としていました。

卒業証書は3年間頑張った証だと思います。
本当によく頑張りました。

置戸町長様や置戸町教育委員会教育長様、
校長先生、在校生代表達からも
祝福の言葉をいただきました。
また、卒業生代表の挨拶では、
この3年間の頑張りや、友人たち、家族に向けての
感謝の言葉がありました。

最後のホームルームでは、担任の先生からの
お話等がありました。


ホームルームが終了した後は、保護者の皆さまも交え
集合写真を撮りました。

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

キラキラ 卒業式予行練習・同窓会入会式・寮お別れ会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、卒業式の予行練習と
同窓会入会式が行われました。

 


1か月ぶりにあった3年生は、どこか凛々しい
表情でした。

卒業式の流れを練習し、いざ明日を迎えるのみ、
という雰囲気に包まれていました。

そして、練習終了後は、同窓会入会式が
行われました。

同窓会の会長様よりご挨拶をいただき、
無事、同窓会へ入会できました。

卒業後は、幹事を中心に、集まり、
さまざまな話に花を咲かせてほしいですね。

また、午後には、寮のお別れ会が
置戸町公民館で開かれました。

 


寮生活を支えてくれた3年生に感謝の贈呈品です。

 

最後は全体で写真撮影をしました。

3年生の3人、寮生活お疲れ様でした。

鉛筆 2年医療的ケア

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。

 

技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。

動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。

鉛筆 1年生活支援技術

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。

 

その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。

大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。

さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。

情報処理・パソコン 1年コミュニケーション技術 ICT授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。

 


1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。

動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。

練習した後はタブレットで撮影をしました。

来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。

星 第34回介護福祉士国家試験

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、3年生の介護福祉士国家試験が
行われました。

 

3年間の勉強の成果を出す国家試験。
緊張の面持ちでした。

試験では、各々が最後までやりきることが
できました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

汗・焦る 国家試験激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生の国家試験に向けて
国家試験激励会が行われました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の
観点から、zoomで行われました。

1年生や2年生からも激励のメッセージがありました。

そして、先生方からも応援のメッセージを
いただきました。
これを背に国家試験も頑張ってほしいと思います。

グループ 冬休み明け全校集会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、冬休み明けの全校集会が行われました。
感染症対策のため、各教室にて、zoomで行いました。

 




長い冬休みも終わり、気持ちを入れ替えて
頑張っていきたいですね。

飛行機 2年生 見学旅行

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、2年生が東北方面・函館へ見学旅行へ
いきました。

 


出発前日には、結団式が行われ、
校長先生からお言葉をいただきました。

初日は、東日本大震災の被災地を訪問し、
震災学習もしました。

2日目には、同じ福祉の道を志す
仙台大学附属明成高等学校の皆さんと
交流しました。

普段の生活支援技術での学びとはまた違う視点で
介護技術を学ぶことができました。

3日目は函館に移動して、函館山を登りました。

あいにくの天気とはなってしまいましたが、
それもまた一つの思い出になるでしょう。

最終日には五稜郭タワーへ行きました。
海の幸に舌鼓を打ちながら、無事置戸へ戻ってきました。
楽しさあり、学びありの充実した見学旅行となりましたね。

理科・実験 1年生 調理実習

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、1年生が調理実習を行いました。

 


メンバー同士が協力し合いながら行っていました。

美味しく作れたようですね。

雪 寮クリスマス会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、寮のクリスマス会でした。

 



3年生は最後のクリスマス会です。
この後は国家試験に向けて、頑張るのみです。

食事の後にはビンゴ大会が行われました。

2021年最後の大きな寮の行事でした。
2022年はどんな年になるでしょうか。

※クリスマス会を行うに当っては、手指消毒や
黙食など、新型コロナウイルス感染症の感染予防に
留意して行っています。