カテゴリ:出来事

会議・研修 産業意見・体験発表大会

 こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 昨日、令和6年度北海道高等学校産業意見・体験発表大会が江別高校で行われ、2年生の生徒が出場しました。結果は見事優秀賞(2位)でした!壮行会で見せてくれた以上の、素晴らしい発表を本番でも披露してくれました。何度も推敲や練習を重ね、努力してきた結果だと思います。おめでとう!

キラキラ 図書館まつり

 こんにちは。いつも置戸高校(Instagram、Facebook、HP)をご覧いただきありがとうございます。

 7日土曜日、置戸図書館まつりに本校ボランティア部が参加しました。おまつりでは、子どもたちと折り紙で遊んだり、ポップコーンやマシュマロを焼いたり、積極的にお手伝いをしてくれました。サイエンスショーを楽しんでいる生徒もいましたよ。また、置戸高校の畑で生徒が育てた野菜の配布も行いました。野菜を手に取っていただいた皆様、募金してくださった皆様、ありがとうございました。集まった募金は図書館に全額寄付させていただきました。新たな図書が入るのを楽しみにしています。町民の方からは、ボランティア部の野菜をとても美味しそうに料理してくださった写真をいただきました。

グループ 介護技術コンテスト

 こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 先週、北海道医療大学で行われた、第9回北海道地区高校生介護技術コンテストに参加してきました。毎日放課後の時間に計画や実践を行い、3年生は介護実習の合間を縫って練習に励んできました。限られた練習時間の中でしたが、臨機応変な対応にも笑顔を絶やさず利用者様に寄り添った介助を披露できていました。

 結果は奨励賞でした。少し悔しい結果でもありますが、生徒は置戸高校生らしい丁寧な介護を実践してくれたと思います。この経験を将来や来年のコンテストに生かしてほしいです。

 応援いただいた皆さま、ありがとうございました。

晴れ 夏休みが明けた!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日から学校が始まりました。
全校集会では、8月29日に行われる家庭部会意見体験発表大会、30日に行われる北海道地区高校生介護技術コンテストに参加する生徒が決意表明を行いました。練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてください。みんな全力で応援しています!

 

 

また、1年生は公開授業が行われました。置戸町長様をはじめとしてたくさんの町民の方に見学に来ていただきました。ありがとうございました。2年生も早速授業が始まっています。3年生は介護福祉士国家試験受験に向けての手続きをしました。

  

生徒は充実した夏休みを過ごせたようで、明るい表情をしていました☺
   

晴れのち曇り おけばんばくん

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置戸町の妖精「おけばんばくん」がX(旧Twitter)で『北見ぼんちまつり』の置戸高校のPRキャラバンに遊びに来てくれるとつぶやいてくれました!
でもいつ現れるかは誰にもわかりません。
だって妖精ですから。
 
『北見ぼんちまつり』におこしの時は置戸高校ブースをのぞいてくれると嬉しいです!!
 
 

お知らせ 実習頑張れ3年生

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

3年生はいよいよ来週から長期の介護実習がスタート。
そこで、本日は介護実習激励会を行いました。
教頭先生をはじめ、福祉科主任、そして1.2年生から熱いメッセージをもらいました。
3年生はその言葉や期待に応えるように、頷きながら話を聞いていました。
約7週間の実習、頑張ってきてください!
1.2年生や先生方も置戸から応援しています!
いってらっしゃい!!
 
   

音楽 FMあばしり生出演

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日、本校の生徒会の生徒と先生方がFMあばしりにスタジオ生出演しました。生徒は、笑顔も見せながら明るい雰囲気の中、置戸高校の魅力について語っていました。生徒も良い貴重な経験ができたようです。お聴きいただいた皆様、ありがとうございました!

 

イベント FMアップル出演

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

28日、本校生徒会長と副会長、そして校長先生がFMアップル(札幌コミュニティー放送局エフエムとよひら)にオンラインで生出演しました。生徒は、本校や置戸の魅力、学校生活で頑張っていることなどについて熱く語っていました。
 

次は6月13日(木)18:00~FMあばしりの生放送に2年生が2名、出演します。
該当エリアの方はこちらもぜひ聞いてください!!

ノート・レポート 新聞の記事を・・・

 置戸高校では、6月30日に開催される人間ばんば会場で、
来場者に介護や福祉の体験をしてもらうイベントを企画しています。
 本日付けの朝刊で北海道新聞様に掲載していただきました。
 

 その記事を拡大コピー機で編集し、
「おけとコミュニティホール“ぽっぽ”」に掲示させていただいております。
 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
 

汗・焦る 全町クリーン作戦!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、置戸町の全町クリーン作戦があり、本校ボランティア部の生徒が博愛寮周辺と、寮から学校まで約1.5㎞の通学路のゴミ拾いをしました。

 

その後、学校前の街路樹や花壇の草取りも行いました。来月には綺麗なマリーゴールドが花を咲かせてくれることと思います。

 

花丸 ゴールデンウィークが明けました!

 本校は、10連休のゴールデンウィークを終え、昨日から通常授業を行っています。

 生徒は季節外れの寒さにも負けず、みんな元気に高い熱量で授業に臨んでいました。

  

 

授業参観日

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

4月27日(土)

本校にて、PTA総会ならびに博愛会総会、授業参観日、学年懇談会が行われました。

天気もよく春の暖かさを感じる中、多くの保護者の方にご参加をいただきました。

生徒たちは日頃の成果を保護者の方に見せるにあたり、少し緊張した様子を見せながらも、笑顔あふれる楽しそうな雰囲気でそれぞれの授業に取り組んでいました。

1年生は人口減少社会への対策についてグループで話し合い、

2年生は実際に保護者の方を車椅子に乗せ、介護の演習を、

3年生は理科の物質の分離実験を行いました。

 

学年懇談会です。

それぞれの担任がクラスの様子を説明していました。

  

保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

うれし泣き 博愛寮3年生お別れ会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
翌日の卒業式を控え、昨日から家庭学習期間中の3年生が帰寮しています。
そのため、3年生のお別れ会を開きました。
 
この日のため1、2年生が準備をしてきました。
 

クイズ大会や会食で3年生と別れを惜しみました。
最後の3年生の挨拶の時には別れを悲しむ姿もありました。
 
翌日は卒業式と3年生の退寮が行なわれ、お別れの行事が続きます。
 
(3月8日投稿)
 

お祝い タイ国ソンナン学校、岡山市立操南中学校との国際交流に係る国際協定

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本校と上記2校は、令和5年度日本・タイ両政府間で実施された「教員派遣プログラム」を契機に、両国間のリーダー生徒会交流を重ね、友好・親善を深めてきました。
昨日、日本とタイの友好親善そして岡山と北海道の中高生の異校種間交流や国際交流の充実・発展を目指し3校間で友好協定を結びました。
  

 
 
タイ国ナコンラチャシーマー県ソンナン学校
 
岡山市立操南中学校
 
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
 
2023/09/05 教頭先生 in Thailand
 
2023/09/08 教頭先生 from Thailand

http://www.oketo.hokkaido-c.ed.jp/index.php?key=jo8ywzfro-16#_16

バス 介護福祉士国家試験に出発する。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
3年生ですが翌日の国家試験に向けて出発しました。
 
本来ならばJRで向かう予定でしたが悪天候の影響で運休になることが事前に判明したため、急遽、都市間バスで向かうことになりました。

 
寮にいる3年生は路線バスで出発です。
1、2年生からの盛大な見送りで出発していきました。
 

北見駅のバスセンターで北見出発の3年生と合流し、都市間バスで出発しました。
 
保護者の皆さんも加わり見送られていきました。
 
 
試験で国家資格をつかみとってほしいです!
 
3年生は翌週から家庭学習期間に入ります。
元気に登校してくれることを期待しています。
 
(1月30日掲載)
 

会議・研修 進路決定率100%達成!!!!!!!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
皆様の応援やご支援もあり、今年も3年生全員が進路を決定することができました!!
主な進路先は以下の通りです。

【進学】
(名寄市)
・名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
 
【就職】
(北見市)
・株式会社エムリンク夢ケア
・社会福祉法人きたの愛光会 特別養護老人ホームこもれびの里
・社会福祉法人めぐみ会 特別養護老人ホーム北寿園
・社会福祉法人めぐみ会 養護老人ホーム北見老人ホーム
 
(帯広市)
・社会福祉法人真宗協会 特別養護老人ホーム帯広慈恩の里
 
(札幌市)
・社会福祉法人禎心会 ケアセンター栄町
 
(恵庭市)
・社会福祉法人恵望会 特別養護老人ホーム恵望園
 
(利尻富士町)
・利尻富士町立 特別養護老人ホーム秀峰園
 

 
3年生は1月28日の介護福祉士国家試験に向けてラストスパート真っ只中です!!
頑張れ!!3年生!!!!!

花丸 給食センターからの激励っっっっ!

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
昨日から授業とともに給食も始まっています。
置戸町給食センターから給食とともに、介護福祉士国家試験に臨む3年生への激励のチョコが入れられていました。
 
 
3年生も大変喜んでいます!

 
給食センターの皆様ありがとうございました。
国家試験もKitKatってくれると期待しています。

ハート 野菜のプレゼント

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日、置戸町社会福祉協議会様に出向き、本校のボランティア部で育てた野菜をプレゼントいたしました。
この野菜たちは、朝から生徒が水やりをし、夏休みも出来る人がせっせと水やりをしていっぱい愛情を注ぎ成長しました。
プレゼントした野菜はデイサービスでの昼食に使っていただけるそうです。
 
おいしく味わっていただけるとうれしいです。
 
 
 
 

ピース 優秀賞!!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
北海道高等学校長協会 意見・発表大会が北海道江別高等学校でおこなわれ、本校2年生が出場しました。
結果は優秀賞を受賞し9月20日(水)に行なわれる北海道産業教育フェア 意見・発表大会への出場権を獲得しました。
 
 
 
夏休み前から文章を考えたり、夏休み中も先生と練習を行なうなどの努力の成果が実りました。
皆様、応援ありがとうございました。引き続き頑張っていきます!
   

キラキラ 教頭先生 in Thailand

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
久しぶりの日記になります。
夏休みも終わり1、2年生は授業と前期期末考査、3年生は校外実習に行っています。
 
さて、タイへ研修に行っている後藤教頭から現地での様子が届きました。
タイ教育省への訪問や学校視察などを行ないました。
 
  

今後、タイの学校での授業交流を行なうそうです。
(最近学校にいた「おけばんばくん」の姿がなくて心配していたのですが…安心しました。)
 
帰国後、今回の体験プログラムの成果を伝えていただけると思っています。
   

星 本橋麻里氏による講演会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、一般社団法人ロコ・ソラーレ代表理事・カーリング選手の本橋麻里氏の講演がありました。
 
カーリングを始めるきっかけや、オリンピックで得たことや、ロコ・ソラーレ設立の話などを話されました。

 

 
とても楽しそうに、チームが勝利をめざすために考えたこと、気づいたことなど興味深いお話をされました。
 
 
第2部はトークイベントとして生徒からの質問コーナーを実施しました。
 
様々な質問があり、楽しく、真摯に答えていただきました。
 
 
最後に記念写真を撮りました。

 
ありがとうございました。

車 北海道知事が本校寄宿舎を視察

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日、2月25日土曜日に北海道知事が博愛寮を視察されました。
全道唯一の福祉科高校の寮の視察ということです。
 
当日は雪が降る日でした。除雪です。

 
知事の到着です。
 
 
 
知事に大変気さくに話しかけていただきました。
  

 
さらに食堂で寮生と交流。
 
 
最後に知事から寮生に向けての激励のメッセージが伝えられました。
 
 
最後に記念撮影をして、次の目的地に出発されました。
 
 
・・・と、思いきや、改めて寮生たちがお別れの文字を持ってお見送りをしているのを知事に見つけていただき、わざわざ車を降りて改めて記念写真に応じていただきました。
 
 
短い時間でしたが寮生たちの良い思い出になったと思います。
   

晴れ Partners Ad. Awards 2022

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 

昨年度制作公開しました置戸高校の動画が広告代理店AKDとの提携会社で構成する、ADKパートナーズ協議会が主催するコンテストの「ニュースター候補部門」で金賞を受賞したそうです。
 
 
 
受賞は大変名誉でうれしく思っています。
 
置戸高校PR動画 置高生の三年間 -私の進む路- (2021年制作)

学校 置戸高校出前授業@湧別町立開盛小学校

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 11月21日(月)に、湧別町立開盛小学校にお邪魔しました。
 全校児童のみなさんと一緒に、視覚障害者体験とボッチャ体験の授業を行いました!
 
  
 
  
 
 視覚障害者体験では、実際に視覚障害がある方の生活を想像しながら受けている様子が印象的でした。
 ボッチャは2チームに分かれ3試合、とても白熱していました。
 児童の皆さんが笑顔で楽しい時間を過ごしてくれたことが本当にうれしかったです!
 開盛小学校のみなさん、ありがとうございました!
 
 なお、今年度の出前授業はこれで最後となります。
 本校の出前授業を活用いただいた小・中学校の皆様、ありがとうございました。

晴れ 施設実習と約束とわたし。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
現在は2、3年生が施設等で介護実習を行っています。

 
実習先の施設で2年生がハロウィンの飾り付けをしていました。
巡回担当の先生と「この写真を置高日記に載せる」と約束をしたようで。

 
うーん。
きれいです。
頑張りましたね。
 
(約束は守ったぞ!…HP担当者)
※写真は施設の許可を得て掲載

学校 誰もいない学校。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今は2、3年生が外部の施設などに実習を行っているために学校がひっそりとしています。
靴入れも1年生しか靴が入っていません。
 
誰もいない2年生の教室。
 
登校している1年生はいつも通りに授業を行っています。
この実習は来週までつづきます。
 
いつもの賑やかな学校に戻るのが楽しみです。
   

キラキラ 1年生の実習着を渡す。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、1年生の今後3年間使用する実習着が届きました。
 

 

事前にサイズ合わせをしているのですが、生徒たちに配付し、改めてサイズのチェックと品物のチェックを行いました。
この実習着は置戸町からの補助で購入したものです。
ありがとうございました。
 
これからの実習はこの実習着で頑張りたいと思います。

給食・食事 ハンバーグ作り

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
博愛寮では土日は食事が提供されないため、生徒各自が食べ物を調達する必要があります。
そこで、2年生がハンバーグ作りに挑戦しました。
 
玉ねぎ2個牛肉6パック?を投入。
…肉が多くないですか???
 
できあがりは、やたら肉が強調されたハンバーグ。
笑いしか出ない(^_^)
 
 
おいしくいただきましたとさ。

イベント 置戸高校オープンキャンパス

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日のオープンキャンパスですが無事終了しました。
置戸高校のことをより知りたいという中学生、保護者などあわせて約60名が来校されました。
 
来賓として、おけばんばくんにも来ていただきました。
 
 
中学生には、介護体験も実施していただきました。
 
ご来校ありがとうございました。

星 進路出陣式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
9月16日(金)は就職解禁日です。
そこで、その日を前に3年生の進路実現を目指し進路出陣式を行いました。
 
進路実現に向けて戦う生徒たち

 

 
校長先生の激励

 
教務部長の激励

 
生徒一人一人から決意の言葉を発表します。

  

 
最後は担任の激励と、かちどきで士気をあげました!

 

 
進路実現100%と介護福祉士国家試験合格を目指し頑張ってほしいと思います。

鉛筆 国家試験願書発送

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置戸高校は福祉科全道唯一の単科設置校で介護福祉士の取得を目標に生徒は日々努力を重ねています。
 
昨日9月8日(木)3年生が置戸郵便局に試験の願書の発送をしました。
自分で発送することが重要です。
ただ封筒を発送するだけなのですが、それだけではない重さがあります。
その封筒に自分の覚悟と自覚を感じてくれてたらと思っています。
 
※郵便局の許可を得て撮影。
 
生徒たちは次の授業があるために足早に帰りました。
 
秋晴れで空が高くとても暑い日でした。
 

虫眼鏡 ある日曜日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、先週所用で札幌に行って帰ってきたときのことです。
 
いつものように郵便受けを見るのですが、中にフリーペーパーが入っていまして。
(再現です)
 
何気なくフリーペーパーをめくると、なんと…まぁ。
 
 
後で聞いたのですが、経済の伝書鳩という北見地区のフリーペーパーに、置戸高校の生徒募集ペーパーを挟んで配布したそうです。
手元にございましたら、注目してもらえるとうれしいです。
裏もあります。

 

 
将来構想委員:いしかわ

花丸 最優秀賞

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日8月31日(水)に、全校SHRが行われました。
 
8月29日(月)に行われた『北海道高等学校長協会家庭部会意見体験発表大会』
に2年生佐々木さんが出場し、なんと最高位の賞、最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞です!
重要なことなので2度お伝えしました。
 
学校長から賞状の伝達が行われました。
 
 
佐々木さんは10月18日(火)に小樽水産高校で行われる北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会に家庭部会代表として出場します!
 

キラキラ ラジオとテレビで置戸高校が紹介されます

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
明日から、1・2年生の前期期末考査週間が始まります。
高得点を目指して努力してほしいと思っています。
 
さて、昨日はHBCラジオの取材がありました。
とある番組内で置戸高校の紹介コーナーがあり、電話取材でしたが置戸高校の魅力や将来の夢、寮の生活などを笑顔で話していました。

 

放送日はまだ未定です。
決まりましたらお伝えしたいと思っています。
 
またHBCテレビでも置戸高校の特集が放送されます。
9月1日(木)『グッチーな!』(毎週木曜 9:55から10:50)

 

 
放送をご期待ください!

汗・焦る ある夏の日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、北見駅に行った時です。
雲がなく夏の陽が強く照らしていました。
 
北見駅の隣にはバスターミナルがありまして。
 
何気なくバスに目をやると、なんと…まぁ。

 

 
後で聞いたのですが、一部の北見バスの車両に置戸高校の生徒募集広告が掲示されています。
しばらく掲示されていると思いますので、注目してもらえるとうれしいです。
 
 
将来構想委員:いしかわ

急ぎ 夏休み明け全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 
 本日は夏休み明けの全校集会が行われました。
 今日から授業や校内実習が開始されます。
 
 明日から北海道地区高校生介護技術コンテストに出場する生徒の紹介がありました。
 暑さに負けす引き続き頑張りましょう!

笑う 置戸高校出前授業@置戸小学校

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 7月11日(月)に本校の福祉科教員が置戸小学校にお邪魔し、5年生のみなさんとパラリンピックスポーツ“ボッチャ”を通して交流しました。
 また、5年生のみなさんには高齢者疑似体験そして、疑似体験の状態で“ボッチャ”をしてもらい、高齢者福祉、障害者福祉についていろいろと考えを深めてもらうことができました。


 後日、5年生のみなさんからは素敵なお礼状もいただきました。
 また、いっしょに交流できる日が来ることを願っています。
   

キラキラ 卒業式予行練習・同窓会入会式・寮お別れ会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、卒業式の予行練習と
同窓会入会式が行われました。

 


1か月ぶりにあった3年生は、どこか凛々しい
表情でした。

卒業式の流れを練習し、いざ明日を迎えるのみ、
という雰囲気に包まれていました。

そして、練習終了後は、同窓会入会式が
行われました。

同窓会の会長様よりご挨拶をいただき、
無事、同窓会へ入会できました。

卒業後は、幹事を中心に、集まり、
さまざまな話に花を咲かせてほしいですね。

また、午後には、寮のお別れ会が
置戸町公民館で開かれました。

 


寮生活を支えてくれた3年生に感謝の贈呈品です。

 

最後は全体で写真撮影をしました。

3年生の3人、寮生活お疲れ様でした。

星 第34回介護福祉士国家試験

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、3年生の介護福祉士国家試験が
行われました。

 

3年間の勉強の成果を出す国家試験。
緊張の面持ちでした。

試験では、各々が最後までやりきることが
できました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

汗・焦る 国家試験激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生の国家試験に向けて
国家試験激励会が行われました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の
観点から、zoomで行われました。

1年生や2年生からも激励のメッセージがありました。

そして、先生方からも応援のメッセージを
いただきました。
これを背に国家試験も頑張ってほしいと思います。

飛行機 2年生 見学旅行

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、2年生が東北方面・函館へ見学旅行へ
いきました。

 


出発前日には、結団式が行われ、
校長先生からお言葉をいただきました。

初日は、東日本大震災の被災地を訪問し、
震災学習もしました。

2日目には、同じ福祉の道を志す
仙台大学附属明成高等学校の皆さんと
交流しました。

普段の生活支援技術での学びとはまた違う視点で
介護技術を学ぶことができました。

3日目は函館に移動して、函館山を登りました。

あいにくの天気とはなってしまいましたが、
それもまた一つの思い出になるでしょう。

最終日には五稜郭タワーへ行きました。
海の幸に舌鼓を打ちながら、無事置戸へ戻ってきました。
楽しさあり、学びありの充実した見学旅行となりましたね。

雪 寮クリスマス会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、寮のクリスマス会でした。

 



3年生は最後のクリスマス会です。
この後は国家試験に向けて、頑張るのみです。

食事の後にはビンゴ大会が行われました。

2021年最後の大きな寮の行事でした。
2022年はどんな年になるでしょうか。

※クリスマス会を行うに当っては、手指消毒や
黙食など、新型コロナウイルス感染症の感染予防に
留意して行っています。

ビジネス スーツ着こなし講座

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生を対象に企業の方に
来校していただきスーツ着こなし講座を
実施していただきました。

 


今まで袖を通していた制服とは違うものを着て
とても楽しそうでした。

講座内では、ビジネスマナーについても
教えていただき実践してみました。

来年度以降はたくさん着る機会もあるかもしれませんね。

鉛筆 性教育講話

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、やまかわウィメンズクリニック院長の
山川康先生に来校していただき、
性教育講話を行っていただきました。

 




自分達の将来へとつながる大切なお話を
していただきました。
お忙しい中貴重なご講義ありがとうございました。

お知らせ ボッチャ交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、地域の皆様と2回目のボッチャ交流会を
行いました。

 







今回も多くの地域住民の皆様にご参加いただきました。
参加された皆様、誠にありがとうございました。

記念日 寮後期誕生日会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、寮で誕生日会が行われました。
 

 



前期は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止の観点から各部屋で個食でありましたが、
今回は、感染防止に配慮しながら、食堂で
みんなで食事をしました。
その様子をご覧いただきたいと思います。
 
 
 
 
 
※食事中のみマスクを着用し、黙食しております。
 
来年はコロナが収まり、寮生みんなで
お祝いできるといいですね。

グループ 北海道高校生防災サミット

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、北海道高校生防災サミットに
3年川岸さん・九本さん、2年小田部さんが、
置戸高校を代表して参加しました。
 

 



全道各地の学校が防災のために、
様々な意見交換をしました。
 
 
置戸町の現状を踏まえた、防災の
取り組みについて発表しました。
 
各地の状況や土地の性質などから
各学校で取り組む内容が多種多様で、
とても深い学びへとつながる内容でした。
 
3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。