2021年11月の記事一覧

グループ 介護人材文化交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、医療法人久仁会様で技能実習生として
ベトナム・ミャンマーから来日されている方々との
文化交流会がありました。

 



ベトナムやミャンマーの文化について
たくさん触れることができました。

交流会の後半には、生徒達が企画した遊びを通じて
日本の文化にも触れていただきました。

違う国の文化に触れるという機会はなかなか
ありませんので、とても貴重な経験が
できたのではないでしょうか。

鉛筆 性教育講話

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、やまかわウィメンズクリニック院長の
山川康先生に来校していただき、
性教育講話を行っていただきました。

 




自分達の将来へとつながる大切なお話を
していただきました。
お忙しい中貴重なご講義ありがとうございました。

お知らせ ボッチャ交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、地域の皆様と2回目のボッチャ交流会を
行いました。

 







今回も多くの地域住民の皆様にご参加いただきました。
参加された皆様、誠にありがとうございました。

視聴覚 HBC取材

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、HBCの方々が来校し、
本校の日常を取材してくださいました。

 



まず始めに、オープニングの撮影から
スタートしました。
生徒だけではなく教職員も参加しての撮影と
なりました。
 
その後は、授業の様子などを
撮影していただきました。
 
 
英語の授業や、
 
 
実習(入浴介護)の授業、
 
 
医療的ケアの授業を
それぞれ撮影していただきました。
 
また、給食も取材していただきました。
 
 
そして最後にエンディングを撮影して
終了となりました。
 
 
この模様については、HBCの「今日ドキッ!」で11月30日と
12月2日、「いまなにしてる?」で12月2日に
それぞれ放送されます。
置戸高校の魅力の詰まった内容になりますので、
是非ともご覧ください。

体育・スポーツ 体育大会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、体育大会が行われました。
 

 


開会式では校長先生の挨拶の後、
ラジオ体操をして準備万端です。
 
 
 
 
第1種目はドッチビーでした。
ドッチボールのボールの代わりに
フリスビーで行う競技です。
 
 
 
 
1試合目から
目が離せない展開となっていました。
 
第2種目は綱引きでした。
 
 
 
 
力強さが求められる綱引きでは、2年生が
圧倒的な力を見せてくれました。
 
第3種目は、置高五種競技でした。
その1種目目として、スリッパダーツを行いました。
 
 
 
 
各クラス2投ずつ行いましたが、
うまく的に止まったときには歓声が上がりました。
 
2種目目は置高ボーリングでした。
 
 
 
 
投てきできるボールは抽選で選ばれるため、
どのボールになるか、どきどきの展開でした。
 
3種目目は置高ビーチフラッグでした。
 
 
 
瞬発力が問われるこの競技、
スタートの合図で走り出すと、「頑張れ!」
という走者を後押しする声援がやみませんでした。
 
4種目目は紙飛行機キャッチャーでした。
2分間で、できる限り紙飛行機を作り、
1分間で、その作った紙飛行機を投げて
網を持った人がキャッチするという競技です。
 
 
 
 
 
 
 
制限時間内で作ったり投げたり、
「やばい!間に合うかな!?」いろんな声が飛び交い
大盛り上がりの競技でした。
 
置高五種競技最後の競技は、誘導ミッションウォーキングでした。
目隠しした人をマイクで誘導しながら、各ポイントに設置された
ミッションをクリアしていくという競技です。
 
 
 
 
マイクで誘導するということが難しく、
どのように声をかけることでうまく進めるか、
奥の深さが見られた競技でした。
 
そして、体育大会最後の競技はバレーボールでした。
一番、盛り上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
今まで練習してきた成果を出そうとひとりひとりが
最後の1プレーまで諦めることなく
一生懸命頑張っていました。
 
今回の体育大会、各種目の合計点から、
さすがの団結力を示して、3年生が
総合優勝しました!
置高生として、おそらく最後の学校行事を
華々しく優勝という形で締めくくりました。
 
 
3年生の皆さん、おめでとうございます!
※写真撮影のため、マスクを外しております。
 
なお、体育大会中につきまして、
競技中のマスクの着用は、各競技の特性を踏まえ、
任意としております。
また、競技のない生徒や教職員については、
密を避けながら、マスクを常時着用しております。
併せて、各競技終了ごとに換気を行い、
手指消毒や物品消毒を行うなど、
感染症予防の徹底をしていることを
ご報告させていただきます。