2022年9月の記事一覧
前期終業式
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は前期最終日です。
前期終業式を行いました。
校長先生のお話です。
先日のオープンキャンパスや、昨日の体育大会の取り組みを振り返りながら、前期を総括していただきました。
諸連絡として、教務部長と福祉科主任のお話です。
後期始業式は10月3日(月)です。
生徒の皆さんの元気な登校を楽しみにしています。
体育大会
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は体育大会です。
学年対抗で試合をします。
みんなで準備体操。
その後競技開始です。
ポートボール。
ポイント制ドッチボール。
綱引き。
クイズ大会があって障害物競争とクラス対抗リレー。
バレーボール。
各学年が大変なデットヒートになりましたが、3年生が優勝しました。
クラスの団結と普段の勉強から解放?されて、いい顔が見られました。
ハンバーグ作り
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
博愛寮では土日は食事が提供されないため、生徒各自が食べ物を調達する必要があります。
そこで、2年生がハンバーグ作りに挑戦しました。
玉ねぎ2個に牛肉6パック?を投入。
…肉が多くないですか???
できあがりは、やたら肉が強調されたハンバーグ。
笑いしか出ない(^_^)
おいしくいただきましたとさ。
1年生 施設見学
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日はデイサービスの見学、1年生にとって2回目の施設見学です。
今回は初めて利用者の方との交流をする機会になります。
元気よく挨拶をして、施設見学スタートです!
利用者の方とお話をしたり、
一緒に体操をしたりしました!
生徒も利用者の方も笑顔があふれ、とても良い時間となったと思います!
交流を終えた後には、施設を運営する法人の概要や理念について説明がありました。
生徒はみんなメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
1年生は11月に5日間の施設実習が予定されています。
今回の経験を活かして、良い実習にしてほしいと思います。
置戸高校オープンキャンパス
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日のオープンキャンパスですが無事終了しました。
置戸高校のことをより知りたいという中学生、保護者などあわせて約60名が来校されました。
来賓として、おけばんばくんにも来ていただきました。
中学生には、介護体験も実施していただきました。
ご来校ありがとうございました。
準備万端
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は置戸高校オープンキャンパスが実施されます。
あと30分。
準備万端です。
参加者のご来校を待っております。
生徒会選挙
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は生徒会役員選挙を行いました。
現生徒会執行部が9月に任期が切れることから、10月から1年間生徒会を担う役員選挙を行います。
今回は定数と同じ人数が立候補したため信任投票になります。
立候補者が演説を行いました。
その後は投票です。
今回は置戸町選挙管理委員会のご協力により、実際の選挙で使用されている物品を貸与させていただきました。
即日開票で全員の信任が確定しました。
進路出陣式
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
9月16日(金)は就職解禁日です。
そこで、その日を前に3年生の進路実現を目指し進路出陣式を行いました。
進路実現に向けて戦う生徒たち
校長先生の激励
教務部長の激励
生徒一人一人から決意の言葉を発表します。
最後は担任の激励と、かちどきで士気をあげました!
進路実現100%と介護福祉士国家試験合格を目指し頑張ってほしいと思います。
国家試験願書発送
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
置戸高校は福祉科全道唯一の単科設置校で介護福祉士の取得を目標に生徒は日々努力を重ねています。
昨日9月8日(木)3年生が置戸郵便局に試験の願書の発送をしました。
自分で発送することが重要です。
ただ封筒を発送するだけなのですが、それだけではない重さがあります。
その封筒に自分の覚悟と自覚を感じてくれてたらと思っています。
※郵便局の許可を得て撮影。
生徒たちは次の授業があるために足早に帰りました。
秋晴れで空が高くとても暑い日でした。
ある日曜日。
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
私事ですが、先週所用で札幌に行って帰ってきたときのことです。
いつものように郵便受けを見るのですが、中にフリーペーパーが入っていまして。
何気なくフリーペーパーをめくると、なんと…まぁ。
後で聞いたのですが、経済の伝書鳩という北見地区のフリーペーパーに、置戸高校の生徒募集ペーパーを挟んで配布したそうです。
手元にございましたら、注目してもらえるとうれしいです。
裏もあります。
将来構想委員:いしかわ
アイテム
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
素晴らしい!
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
すばらしい。
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。
最優秀賞
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
昨日8月31日(水)に、全校SHRが行われました。
8月29日(月)に行われた『北海道高等学校長協会家庭部会意見体験発表大会』
に2年生佐々木さんが出場し、なんと最高位の賞、最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞です!
重要なことなので2度お伝えしました。
学校長から賞状の伝達が行われました。
佐々木さんは10月18日(火)に小樽水産高校で行われる北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会に家庭部会代表として出場します!