置高日記
後期生徒総会
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
後期生徒総会が行われました。
旧生徒会執行部、各委員会での反省、新執行部での活動計画が審議されました。
いくつかの質問がありましたが、すべての事項の承認が得られました。
最後に旧執行部の挨拶と新執行部の挨拶があり、生徒総会は終了しました。
許可テスト
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
2年生は今週から許可テストを行っています。
基本的な介護の知識や手順、礼儀作法等が身についているかどうか、テストをするものです。
これに合格しないと介護実習に行くことができません。
介護実習先の施設にも利用者様にも迷惑がかかるため、非常に厳しいものとなっています。
置戸高校最大の試練とも言われています。
実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。
この部屋で、呼ばれた生徒がテストを受けています。
テストの期間は2週間。その間に合格しなければいけません。
2年生の苦悩と試練の日々が続きます。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。
置戸高校オンラインオープンスクール
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
昨日と今日は、置戸高校オンラインオープンスクール(O3S)が実施されました!
参加型体験授業や部活動の紹介、博愛寮生中継や置戸高校生との懇談会など、
超盛りだくさんの2日間でした。
今回主に出演したのは、昨年度は参加者だった1年生です!
未来の後輩の疑問や悩みに答え、置戸高校の魅力を存分に発信してくれました。
参加くださいました皆様、ありがとうございました!
置戸高校へのご入学、お待ちしております!
1年生の実習着を渡す。
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日、1年生の今後3年間使用する実習着が届きました。
事前にサイズ合わせをしているのですが、生徒たちに配付し、改めてサイズのチェックと品物のチェックを行いました。
この実習着は置戸町からの補助で購入したものです。
ありがとうございました。
これからの実習はこの実習着で頑張りたいと思います。
災害時の他職種との連携授業
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日は、災害時に他職種との連携の取り方について、自衛隊と避難、移動の方法を学ぶ授業をしました。
はじめに自衛隊のことを学びます。
自衛隊の活動根拠、今までの災害派遣の事例などを聞きました。
また、自衛隊のリュックの携行物やサバイバルの方法などを聞きました。
次は実践です。
体育館のドアの前に土のうが積まれており、土のうの積み方を教えていただきました。
福祉科を卒業して自衛隊に就職した方をお招きして、生徒からの質問を通して福祉と自衛隊のかかわり、自衛隊の職業観などを話していただきました。
災害派遣では入浴介助や歩行介助、耳が聞こえない方へとの手話コミュニケーションが多いとおっしゃっていました。
ひと通りお話が終わり、総合実践になります。
自衛隊の救急車に要救助者を乗せる方法。
救助に来た自衛隊の装輪装甲車にどのように利用者に負担なく乗せられるか。
また、水害を想定して後部ハッチが全開、半開、水平の場合など考察しました。
歩行器、手押し車、『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』がついた車いす、『おんぶらっく』を使ったおんぶでの乗車を試してみました。
実際の避難を想定し乗車、移動、下車の練習と一連の流れを体験しました。
最後にみんなで感想や意見を話し、まとめを行いました。
美幌駐屯地、帯広地方協力本部の皆さんありがとうございました。