置高日記

情報処理・パソコン 探究チャレンジ+英語交流

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 昨日、2年生の生徒が探究チャレンジオホーツクに参加し、「日常に生きる福祉」をテーマに実践報告発表を行いました。自分たちで企画した出前授業についてスライドを作成し、Zoomで発表しました。高校で学んだ知識を生かし、試行錯誤を繰り返しながら頑張ってきた成果が発揮された素晴らしい発表でした!!

 また、5時間目には置戸中学校の1年生と英語の交流授業を行いました。中学生の推しの人物紹介に対して高校生が質問する形式で対話をし、お互い楽しい雰囲気で活動できました。高校生にとってもよい学びになりました。ありがとうございました。

 

グループ 美山小へ出前授業

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

12月4日、本校2年生が北見市立美山小学校に出向き、5年生に対して高齢者疑似体験の出前授業を行いました。難聴体験や車いす体験など、全部で六つのグループに分かれて体験しました。高校生は、普段使っている専門用語をどのように伝えると、分かりやすく5年生の児童に伝えられるのかを考えながら説明していました。

5年生の児童も高校生も楽しく学ぶことができ、最後にはハイタッチをしてお別れをしました。みなさん、ありがとうございました!

  

ハート 初めての実習!

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

20日から1年生が初めての介護実習に行っています。今年も2日間と3日間に分けて合計5日間の介護実習です。10月から実習に向けて本格的に学んできた1年生。前日の授業でも緊張や不安でいっぱいな様子でしたが、当日の朝はクラス全員がいい表情でそれぞれの施設に向かいました。頑張れ1年生!!

 

グループ 置戸小出前授業

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

19日、3年生が置戸小学校に出向き、5年生・6年生に福祉スポーツの楽しさを伝える交流授業に行ってきました。

今回は、モルックもボッチャも行いましたが、ほとんどの児童がどちらの競技も体験したことがあったようで、とても漏り上がっていました。高校生のお兄さん、お姉さんも小学生との交流を楽しんでいました。ありがとうございました。

 

病院 福祉用具展示会

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

13日、1年生がサンライフ北見で行われた福祉用具展示会・介護ロボット展示研修会に参加してきました。初めて見る用具に興味津々で、体験も楽しんで大満足の様子でした。