置高日記

急ぎ 夏休み明け全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 
 本日は夏休み明けの全校集会が行われました。
 今日から授業や校内実習が開始されます。
 
 明日から北海道地区高校生介護技術コンテストに出場する生徒の紹介がありました。
 暑さに負けす引き続き頑張りましょう!

晴れ 夏休み前 全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 本日は、夏休み前の全校集会が行われました。明日から1,2年生は夏休みです。
 有意義な夏休みにしてください。
 3年生は施設での介護実習第1期は8月5日までです。まずは、8月5日まで
暑さに負けず頑張れ!!

笑う 置戸高校出前授業@置戸小学校

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 7月11日(月)に本校の福祉科教員が置戸小学校にお邪魔し、5年生のみなさんとパラリンピックスポーツ“ボッチャ”を通して交流しました。
 また、5年生のみなさんには高齢者疑似体験そして、疑似体験の状態で“ボッチャ”をしてもらい、高齢者福祉、障害者福祉についていろいろと考えを深めてもらうことができました。


 後日、5年生のみなさんからは素敵なお礼状もいただきました。
 また、いっしょに交流できる日が来ることを願っています。
   

興奮・ヤッター! 介護実習激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
学校祭が終わって一息つく間もなく、学校行事が続きます。
3年生はいよいよ高齢者施設での7週間の介護実習がスタートします。
8日(金)には介護実習激励会が行われました。教頭先生や福祉科主任、
後輩たちから激励の言葉があり、福祉科の先生方からはお守りをもらいました。

やる気に満ちています!がんばれ3年生!!

 

キラキラ 第56回卒業証書授与式

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、第56回卒業証書授与式が
行われました。

 


校長先生より、卒業生一人一人に
卒業証書が授与されました。
授与された姿は凛とした姿で
とても堂々としていました。

卒業証書は3年間頑張った証だと思います。
本当によく頑張りました。

置戸町長様や置戸町教育委員会教育長様、
校長先生、在校生代表達からも
祝福の言葉をいただきました。
また、卒業生代表の挨拶では、
この3年間の頑張りや、友人たち、家族に向けての
感謝の言葉がありました。

最後のホームルームでは、担任の先生からの
お話等がありました。


ホームルームが終了した後は、保護者の皆さまも交え
集合写真を撮りました。

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

キラキラ 卒業式予行練習・同窓会入会式・寮お別れ会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、卒業式の予行練習と
同窓会入会式が行われました。

 


1か月ぶりにあった3年生は、どこか凛々しい
表情でした。

卒業式の流れを練習し、いざ明日を迎えるのみ、
という雰囲気に包まれていました。

そして、練習終了後は、同窓会入会式が
行われました。

同窓会の会長様よりご挨拶をいただき、
無事、同窓会へ入会できました。

卒業後は、幹事を中心に、集まり、
さまざまな話に花を咲かせてほしいですね。

また、午後には、寮のお別れ会が
置戸町公民館で開かれました。

 


寮生活を支えてくれた3年生に感謝の贈呈品です。

 

最後は全体で写真撮影をしました。

3年生の3人、寮生活お疲れ様でした。

鉛筆 2年医療的ケア

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。

 

技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。

動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。

鉛筆 1年生活支援技術

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。

 

その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。

大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。

さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。

情報処理・パソコン 1年コミュニケーション技術 ICT授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。

 


1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。

動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。

練習した後はタブレットで撮影をしました。

来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。

星 第34回介護福祉士国家試験

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、3年生の介護福祉士国家試験が
行われました。

 

3年間の勉強の成果を出す国家試験。
緊張の面持ちでした。

試験では、各々が最後までやりきることが
できました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

汗・焦る 国家試験激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生の国家試験に向けて
国家試験激励会が行われました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の
観点から、zoomで行われました。

1年生や2年生からも激励のメッセージがありました。

そして、先生方からも応援のメッセージを
いただきました。
これを背に国家試験も頑張ってほしいと思います。

グループ 冬休み明け全校集会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、冬休み明けの全校集会が行われました。
感染症対策のため、各教室にて、zoomで行いました。

 




長い冬休みも終わり、気持ちを入れ替えて
頑張っていきたいですね。

飛行機 2年生 見学旅行

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、2年生が東北方面・函館へ見学旅行へ
いきました。

 


出発前日には、結団式が行われ、
校長先生からお言葉をいただきました。

初日は、東日本大震災の被災地を訪問し、
震災学習もしました。

2日目には、同じ福祉の道を志す
仙台大学附属明成高等学校の皆さんと
交流しました。

普段の生活支援技術での学びとはまた違う視点で
介護技術を学ぶことができました。

3日目は函館に移動して、函館山を登りました。

あいにくの天気とはなってしまいましたが、
それもまた一つの思い出になるでしょう。

最終日には五稜郭タワーへ行きました。
海の幸に舌鼓を打ちながら、無事置戸へ戻ってきました。
楽しさあり、学びありの充実した見学旅行となりましたね。

理科・実験 1年生 調理実習

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、1年生が調理実習を行いました。

 


メンバー同士が協力し合いながら行っていました。

美味しく作れたようですね。

雪 寮クリスマス会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、寮のクリスマス会でした。

 



3年生は最後のクリスマス会です。
この後は国家試験に向けて、頑張るのみです。

食事の後にはビンゴ大会が行われました。

2021年最後の大きな寮の行事でした。
2022年はどんな年になるでしょうか。

※クリスマス会を行うに当っては、手指消毒や
黙食など、新型コロナウイルス感染症の感染予防に
留意して行っています。

ビジネス スーツ着こなし講座

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生を対象に企業の方に
来校していただきスーツ着こなし講座を
実施していただきました。

 


今まで袖を通していた制服とは違うものを着て
とても楽しそうでした。

講座内では、ビジネスマナーについても
教えていただき実践してみました。

来年度以降はたくさん着る機会もあるかもしれませんね。

グループ 介護人材文化交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、医療法人久仁会様で技能実習生として
ベトナム・ミャンマーから来日されている方々との
文化交流会がありました。

 



ベトナムやミャンマーの文化について
たくさん触れることができました。

交流会の後半には、生徒達が企画した遊びを通じて
日本の文化にも触れていただきました。

違う国の文化に触れるという機会はなかなか
ありませんので、とても貴重な経験が
できたのではないでしょうか。

鉛筆 性教育講話

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、やまかわウィメンズクリニック院長の
山川康先生に来校していただき、
性教育講話を行っていただきました。

 




自分達の将来へとつながる大切なお話を
していただきました。
お忙しい中貴重なご講義ありがとうございました。

お知らせ ボッチャ交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、地域の皆様と2回目のボッチャ交流会を
行いました。

 







今回も多くの地域住民の皆様にご参加いただきました。
参加された皆様、誠にありがとうございました。

視聴覚 HBC取材

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、HBCの方々が来校し、
本校の日常を取材してくださいました。

 



まず始めに、オープニングの撮影から
スタートしました。
生徒だけではなく教職員も参加しての撮影と
なりました。
 
その後は、授業の様子などを
撮影していただきました。
 
 
英語の授業や、
 
 
実習(入浴介護)の授業、
 
 
医療的ケアの授業を
それぞれ撮影していただきました。
 
また、給食も取材していただきました。
 
 
そして最後にエンディングを撮影して
終了となりました。
 
 
この模様については、HBCの「今日ドキッ!」で11月30日と
12月2日、「いまなにしてる?」で12月2日に
それぞれ放送されます。
置戸高校の魅力の詰まった内容になりますので、
是非ともご覧ください。

体育・スポーツ 体育大会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は、体育大会が行われました。
 

 


開会式では校長先生の挨拶の後、
ラジオ体操をして準備万端です。
 
 
 
 
第1種目はドッチビーでした。
ドッチボールのボールの代わりに
フリスビーで行う競技です。
 
 
 
 
1試合目から
目が離せない展開となっていました。
 
第2種目は綱引きでした。
 
 
 
 
力強さが求められる綱引きでは、2年生が
圧倒的な力を見せてくれました。
 
第3種目は、置高五種競技でした。
その1種目目として、スリッパダーツを行いました。
 
 
 
 
各クラス2投ずつ行いましたが、
うまく的に止まったときには歓声が上がりました。
 
2種目目は置高ボーリングでした。
 
 
 
 
投てきできるボールは抽選で選ばれるため、
どのボールになるか、どきどきの展開でした。
 
3種目目は置高ビーチフラッグでした。
 
 
 
瞬発力が問われるこの競技、
スタートの合図で走り出すと、「頑張れ!」
という走者を後押しする声援がやみませんでした。
 
4種目目は紙飛行機キャッチャーでした。
2分間で、できる限り紙飛行機を作り、
1分間で、その作った紙飛行機を投げて
網を持った人がキャッチするという競技です。
 
 
 
 
 
 
 
制限時間内で作ったり投げたり、
「やばい!間に合うかな!?」いろんな声が飛び交い
大盛り上がりの競技でした。
 
置高五種競技最後の競技は、誘導ミッションウォーキングでした。
目隠しした人をマイクで誘導しながら、各ポイントに設置された
ミッションをクリアしていくという競技です。
 
 
 
 
マイクで誘導するということが難しく、
どのように声をかけることでうまく進めるか、
奥の深さが見られた競技でした。
 
そして、体育大会最後の競技はバレーボールでした。
一番、盛り上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
今まで練習してきた成果を出そうとひとりひとりが
最後の1プレーまで諦めることなく
一生懸命頑張っていました。
 
今回の体育大会、各種目の合計点から、
さすがの団結力を示して、3年生が
総合優勝しました!
置高生として、おそらく最後の学校行事を
華々しく優勝という形で締めくくりました。
 
 
3年生の皆さん、おめでとうございます!
※写真撮影のため、マスクを外しております。
 
なお、体育大会中につきまして、
競技中のマスクの着用は、各競技の特性を踏まえ、
任意としております。
また、競技のない生徒や教職員については、
密を避けながら、マスクを常時着用しております。
併せて、各競技終了ごとに換気を行い、
手指消毒や物品消毒を行うなど、
感染症予防の徹底をしていることを
ご報告させていただきます。

汗・焦る 災害時における多職種連携授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、災害時における多職種連携授業として
自衛隊の方々に来校していただき、講義や
体験学習を行いました。

 

 
 
 
講義では、自衛隊が災害派遣にいった際に
どのような活動をしているのか、といった話を中心に
ご講義していただきました。
 
 
講義が終わると、体験学習へと移りました。
避難の際に、住民が乗る装甲車にも
実際に試乗させていただきました。
 
 
午後には、その装甲車や救急車を
利用させていただき、避難時の介助を
模擬体験しました。
 
歩行器や車いす、ストレッチャーなど
様々な介助手段を用いて、実際に
乗り物への移乗介助を行いました。
 
 
 
 
実際に自衛隊が現場で使用するものを
直に触れながら、介助をすることができ、
貴重な体験をさせていただきました。
今までの防災学習と併せて、
災害時にどんな支援をしていくべきかを
考えることができたと思います。
 
今回、ご協力いただきました自衛隊の皆様
誠にありがとうございました。

星 実習許可式

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、実習許可式が行われました。
 

 

先週より行われていました、実技確認テストですが、
本日をもって全員合格しました。
これをもちまして、来年度の実習における
許可式を行いました。
 
 
 
 
ひとりひとり呼名されていき、校長先生より、
実習許可証をいただきました。
その顔はとても凜々しく、自信に満ちあふれていました。
 
今回、たくさんの学びと経験を得られたと思います。
これを活かして、来年度の実習で更なる成長を
してほしいと思います。
 
 
2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!

記念日 寮後期誕生日会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、寮で誕生日会が行われました。
 

 



前期は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止の観点から各部屋で個食でありましたが、
今回は、感染防止に配慮しながら、食堂で
みんなで食事をしました。
その様子をご覧いただきたいと思います。
 
 
 
 
 
※食事中のみマスクを着用し、黙食しております。
 
来年はコロナが収まり、寮生みんなで
お祝いできるといいですね。

車 普通救命講習会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、2・3年生対象に普通救命講習会が
行われました。
 

 



講習会では、心臓マッサージや
AED使用方法などを学びました。
 
 
 
これから、介護福祉士として勤務することや
日常生活で、非常事態が起きることもあります。
そのようなときに備えて、今回の学びを
しっかりと復習して、自分の力にしてほしいと
思います。
 

急ぎ 2年生 実技確認テスト スタート

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日から、2年生の実技確認テストが始まりました。
 

 







実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。
 
置高生として生活していく中で、1番の試練と
いわれています。
実技確認テストは、
3年生が介護実習へ行くための、
正しい手順・方法・礼儀作法等を
しっかりと身に付けるための大切なテストです。
 
本日から2週間という期間、合格に向けて
頑張っている最中です。
クラス全員で力を合わせて乗り越えて
いってほしいと思います。
 
頑張れ!2年生!

3ツ星 ボランティア部 収穫祭

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、ボランティア部が収穫祭を
行いました。
 

 

今年度の初めより育ててきた野菜を
すべて収穫しました。
 
 
 
今年度は、この収穫祭を持って終了となりますが、
来年度にはまた、多くの野菜を育てていきたいですね。

グループ 北海道高校生防災サミット

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、北海道高校生防災サミットに
3年川岸さん・九本さん、2年小田部さんが、
置戸高校を代表して参加しました。
 

 



全道各地の学校が防災のために、
様々な意見交換をしました。
 
 
置戸町の現状を踏まえた、防災の
取り組みについて発表しました。
 
各地の状況や土地の性質などから
各学校で取り組む内容が多種多様で、
とても深い学びへとつながる内容でした。
 
3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。