カテゴリ:授業
スーツ着こなし講座
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日は、洋服の青山さんのご協力で「スーツ着こなし講座」を行ないました。
好印象を与える着こなし、TPOに合わせた着こなし、
スーツの選び方、ネクタイの色の印象など様々なことを教えていただきました。
試着の場面では、初めてスーツ姿になりました。
…スーツに着せられている感がするのは気のせいでしょうか。
社会人のマナーも勉強しました。
名刺の渡し方は大丈夫?
4ヶ月後には社会人としてデビューします。
たくましく生きてほしいと思っています。
許可テスト
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
2年生は今週から許可テストを行っています。
基本的な介護の知識や手順、礼儀作法等が身についているかどうか、テストをするものです。
これに合格しないと介護実習に行くことができません。
介護実習先の施設にも利用者様にも迷惑がかかるため、非常に厳しいものとなっています。
置戸高校最大の試練とも言われています。
実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。
この部屋で、呼ばれた生徒がテストを受けています。
テストの期間は2週間。その間に合格しなければいけません。
2年生の苦悩と試練の日々が続きます。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。
災害時の他職種との連携授業
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日は、災害時に他職種との連携の取り方について、自衛隊と避難、移動の方法を学ぶ授業をしました。
はじめに自衛隊のことを学びます。
自衛隊の活動根拠、今までの災害派遣の事例などを聞きました。
また、自衛隊のリュックの携行物やサバイバルの方法などを聞きました。
次は実践です。
体育館のドアの前に土のうが積まれており、土のうの積み方を教えていただきました。
福祉科を卒業して自衛隊に就職した方をお招きして、生徒からの質問を通して福祉と自衛隊のかかわり、自衛隊の職業観などを話していただきました。
災害派遣では入浴介助や歩行介助、耳が聞こえない方へとの手話コミュニケーションが多いとおっしゃっていました。
ひと通りお話が終わり、総合実践になります。
自衛隊の救急車に要救助者を乗せる方法。
救助に来た自衛隊の装輪装甲車にどのように利用者に負担なく乗せられるか。
また、水害を想定して後部ハッチが全開、半開、水平の場合など考察しました。
歩行器、手押し車、『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』がついた車いす、『おんぶらっく』を使ったおんぶでの乗車を試してみました。
実際の避難を想定し乗車、移動、下車の練習と一連の流れを体験しました。
最後にみんなで感想や意見を話し、まとめを行いました。
美幌駐屯地、帯広地方協力本部の皆さんありがとうございました。
1年生 施設見学
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
今日はデイサービスの見学、1年生にとって2回目の施設見学です。
今回は初めて利用者の方との交流をする機会になります。
元気よく挨拶をして、施設見学スタートです!
利用者の方とお話をしたり、
一緒に体操をしたりしました!
生徒も利用者の方も笑顔があふれ、とても良い時間となったと思います!
交流を終えた後には、施設を運営する法人の概要や理念について説明がありました。
生徒はみんなメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
1年生は11月に5日間の施設実習が予定されています。
今回の経験を活かして、良い実習にしてほしいと思います。
アイテム
いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
素晴らしい!
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
すばらしい。
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。