カテゴリ:授業
2年生介護実習
こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
2年生が、10月7日から介護実習に行っています。初めての長期実習ですが、皆、それぞれの地で頑張っています。たくさんの経験を積んでたくましくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
1・3年生のボランティア部は12日に町内で開催された、いきいきライフフェスティバルに参加させていただきました。温かい町民の皆様とふれ合えることに喜びを感じていた生徒たちでした。貴重な体験をありがとうございました。
北見簡易裁判所裁判官講演
こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
昨日、1年生を対象に北見簡易裁判所裁判官講演が実施されました。釧路地方裁判所北見支部より講師の方をお招きし、裁判員制度についてお話いただきました。裁判員制度とは何か、どんな任務なのかなどについて、生徒はメモを取りながら学んでいました。
施設見学に行ってきました
こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
昨日、一年生が置戸町の特別養護老人ホーム緑清園と養護老人ホーム常楽園へ施設見学に行ってきました。
高齢者施設に訪問することが初めての生徒もおり、さまざまな設備に驚きや感動していた様子です。今回の学びを11月に予定している介護実習で生かしていきましょう。
各施設職員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
車イス実習
置戸町も春の日差しが気持ちよくなりました☀
2年生は、介護技術に関する授業が本格的に始まりました。
よりよい介護方法について、グループごとに議論しながらお互いの技術を
高めています。
これからも授業内容が難しくなってきますが頑張ってくださいね。
教頭先生 from Thailand
3年生生活支援技術:おむつ交換実習
3年生生活支援技術
2年生の今年度の実習が始まる
1年生の実習
1年生介護実習の代替授業
スーツ着こなし講座
許可テスト
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。
災害時の他職種との連携授業
1年生 施設見学
アイテム
2年医療的ケア
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。
技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。
動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。
1年生活支援技術
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。
その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。
大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。
さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。
1年コミュニケーション技術 ICT授業
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。
1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。
動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。
練習した後はタブレットで撮影をしました。
来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。
介護人材文化交流会
置高日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は、医療法人久仁会様で技能実習生として
ベトナム・ミャンマーから来日されている方々との
文化交流会がありました。
ベトナムやミャンマーの文化について
たくさん触れることができました。
交流会の後半には、生徒達が企画した遊びを通じて
日本の文化にも触れていただきました。
違う国の文化に触れるという機会はなかなか
ありませんので、とても貴重な経験が
できたのではないでしょうか。
災害時における多職種連携授業
普通救命講習会
講習会では、心臓マッサージや
2年生 実技確認テスト スタート
実技確認テストに向けて、練習している様子です。