カテゴリ:授業

喜ぶ・デレ 2年生介護実習

 こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 2年生が、10月7日から介護実習に行っています。初めての長期実習ですが、皆、それぞれの地で頑張っています。たくさんの経験を積んでたくましくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 1・3年生のボランティア部は12日に町内で開催された、いきいきライフフェスティバルに参加させていただきました。温かい町民の皆様とふれ合えることに喜びを感じていた生徒たちでした。貴重な体験をありがとうございました。

グループ 北見簡易裁判所裁判官講演

 こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 昨日、1年生を対象に北見簡易裁判所裁判官講演が実施されました。釧路地方裁判所北見支部より講師の方をお招きし、裁判員制度についてお話いただきました。裁判員制度とは何か、どんな任務なのかなどについて、生徒はメモを取りながら学んでいました。

学校 施設見学に行ってきました

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、一年生が置戸町の特別養護老人ホーム緑清園と養護老人ホーム常楽園へ施設見学に行ってきました。
高齢者施設に訪問することが初めての生徒もおり、さまざまな設備に驚きや感動していた様子です。今回の学びを11月に予定している介護実習で生かしていきましょう。
各施設職員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
 

晴れ 車イス実習

置戸町も春の日差しが気持ちよくなりました☀

 

 2年生は、介護技術に関する授業が本格的に始まりました。
 よりよい介護方法について、グループごとに議論しながらお互いの技術を
高めています。
 これからも授業内容が難しくなってきますが頑張ってくださいね。

バス 教頭先生 from Thailand

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 さて、タイに派遣されている後藤教頭先生から、国際理解の一環としてオンラインで現地の様子などを生徒へ報告をしてもらいました。
 生徒からの様々な質問があり、後藤教頭先生が軽快に答えてくださいました。
 「タイのセブンイレブンは日本の冷蔵庫より寒い」
 「そのセブンイレブンの前にはが駐車(象?)していた」
との衝撃的な報告もありました。
 帰国後に、その証拠写真も見せていただけるとのことでした。
 教頭先生のタイでの日程も本日が最終日。
 現地の朝の気温は29℃、置戸の今朝の気温は9℃ですので、2時間の時差だけではなく20℃の温度差もありますので体調面でも無理せず元気に帰国してくれるのを心待ちにしております。
 

 さらに本日で本校3年生の施設実習が原則終了します。
 夏休みを挟んで7週間の長丁場、3年生の皆さん、1人ひとりが充実した時間を過ごし、多くの見えない何かをつかんで大きくなっていることと思います。
 またこの7週間を支えてくださった施設の皆様をはじめとして多くの皆様、本当にありがとうございました。
 
 これからも生徒にたちの日常を、SNS、webpageなどを通じて発信していきますので、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
   

病院 3年生生活支援技術:おむつ交換実習

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、3年生のおむつ交換の実習です。
今回は不快と感じることもある画像もございますのでご了承ください。
 
さて、職員室では小麦粉とコーヒーを練っています。

 

 
これが何かはここでは書かないことににいたします。
介護は要介護者の生活を支援します。
楽しいものもあれば、強い精神力が必要なものもあります。
これから介護福祉士になるためには避けては通れないことです。
 
イメージをつかんでもらうために1年生が見学をしています。

 
実習をしています。
生徒からは清潔と不潔の区分がはっきりしたなどの感想がありました。
 
 

 

 
ひとりが終わったら教科主任自らスタンバイをします。
 
このような実習もあります。
志高い介護福祉士になってほしいです。

グループ 3年生生活支援技術

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日はとても天気がよく、空が青いです。
3年生の生活支援技術の授業では、いままで学習した内容の復習を行なっています。
 
利用者様をベッドから車いすに乗せて…、

 
移動して…、

 
玄関を出て…、(ん?外に出るの?)

 
外に出てお散歩(外出支援)をして…、

 
帰ってきます。
 
トイレでの介助をする班もあります。
 
このような日々がつづきます。

鉛筆 2年生の今年度の実習が始まる

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今年度、本格的な授業が始まって3日目。
福祉科目『生活支援技術』の実習が始まりました。
後々、生徒たちが介護福祉士になるための厳しさを痛感する科目です。
 
今回は「和服の寝衣の交換」がテーマです。
 

 

 
利用者様役は当然和服を着ます。
また新しい衣類は折りたたみます。
 
実習が終わると整理整頓です。
これは1年生の時にやった、ベッドメイキングですね。
去年の技がこのような所で役に立ちます。
 
ここでは、なぜ枕を立ててはいけないかを考えています。(答えは最後に)
 
最終チェックです。
悪ければ当然やり直しです。
このようにして介護福祉士の自覚が出来上がっていきます。

 

 
ミーティング。実習レポートなどの連絡がありました。

 

 
これから許可テストなど大きい山がいっぱいあります。
頑張れとしか言えないけれど、頑張ってほしいと思います。
 
(枕の答え:利用者様が枕を使うのに平らに倒さないとならないから)

学校 1年生の実習

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今は2年生が見学旅行に行っています。
(その様子は見学旅行日記として掲載しております)
 
さて、その間1年生ですが生活支援技術の実習を行っています。
内容はベッドメイキングです。
 
 
最初は先生の説明を聞きます。
わからないところやポイントなどをメモに取っていきます。
 
 

 

グループに分かれて実践です。
聞くのとやるのとでは大違いで、なかなかうまくできません。
あらかじめベッドのシーツをどこに置くかなどをしっかり理解していかないと、後々うまくいかなくなってしまいます。
失敗してしまったら、どこが、なぜ失敗したかを自分たちで振り返って検討する。
そして先生に確認する。
 
そんな繰り返しが続きます。
 
1年生はこの項目に入って、初めての実技試験があります。
全員合格できるように今から1人ひとりが真剣に取り組み練習しています。
 
皆さんが学ぶことは、この先まだまだ沢山あります。
頑張って1つずつ乗り越えていってください。

鉛筆 1年生介護実習の代替授業

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日お知らせしましたとおり、1年生の介護実習は中止されました。
これも新型コロナウイルスを蔓延させないために致し方ないことです。
 
その間1年生は代替授業を行っています。
今回は膝が悪い利用者様にレクリエーションを楽しんでもらうためにホールに移動をうながす設定で、声かけの方法を考えていました。
 
 
もう1班も同じように声かけを考えていました。
 
 
 
1年生には今年度は施設での実習はできませんでしたが専門的技術を身につけるために、これからも努力を続けてほしいです。

会議・研修 スーツ着こなし講座

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、洋服の青山さんのご協力で「スーツ着こなし講座」を行ないました。

好印象を与える着こなし、TPOに合わせた着こなし、
スーツの選び方、ネクタイの色の印象など様々なことを教えていただきました。
 

試着の場面では、初めてスーツ姿になりました。
…スーツに着せられている感がするのは気のせいでしょうか。
 

 

社会人のマナーも勉強しました。
名刺の渡し方は大丈夫?
 
4ヶ月後には社会人としてデビューします。
たくましく生きてほしいと思っています。

心配・うーん 許可テスト

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
2年生は今週から許可テストを行っています。
基本的な介護の知識や手順、礼儀作法等が身についているかどうか、テストをするものです。
これに合格しないと介護実習に行くことができません。
介護実習先の施設にも利用者様にも迷惑がかかるため、非常に厳しいものとなっています。
置戸高校最大の試練とも言われています。
 
実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。

 

この部屋で、呼ばれた生徒がテストを受けています。

 

テストの期間は2週間。その間に合格しなければいけません。
2年生の苦悩と試練の日々が続きます。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。

病院 災害時の他職種との連携授業

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、災害時に他職種との連携の取り方について、自衛隊と避難、移動の方法を学ぶ授業をしました。
はじめに自衛隊のことを学びます。
自衛隊の活動根拠、今までの災害派遣の事例などを聞きました。
また、自衛隊のリュックの携行物やサバイバルの方法などを聞きました。
 

 

 
次は実践です。
体育館のドアの前に土のうが積まれており、土のうの積み方を教えていただきました。
  

 

福祉科を卒業して自衛隊に就職した方をお招きして、生徒からの質問を通して福祉と自衛隊のかかわり、自衛隊の職業観などを話していただきました。
災害派遣では入浴介助や歩行介助、耳が聞こえない方へとの手話コミュニケーションが多いとおっしゃっていました。

 

 
ひと通りお話が終わり、総合実践になります。
自衛隊の救急車に要救助者を乗せる方法。

 

救助に来た自衛隊の装輪装甲車にどのように利用者に負担なく乗せられるか。
また、水害を想定して後部ハッチが全開、半開、水平の場合など考察しました。

  

歩行器、手押し車、『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』がついた車いす、『おんぶらっく』を使ったおんぶでの乗車を試してみました。
  

 

実際の避難を想定し乗車、移動、下車の練習と一連の流れを体験しました。
  

 

最後にみんなで感想や意見を話し、まとめを行いました。

 

 
美幌駐屯地、帯広地方協力本部の皆さんありがとうございました。

バス 1年生 施設見学

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日はデイサービスの見学、1年生にとって2回目の施設見学です。
今回は初めて利用者の方との交流をする機会になります。
 
元気よく挨拶をして、施設見学スタートです!
 
利用者の方とお話をしたり、
 
一緒に体操をしたりしました!
生徒も利用者の方も笑顔があふれ、とても良い時間となったと思います!
 
交流を終えた後には、施設を運営する法人の概要や理念について説明がありました。
生徒はみんなメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
 
1年生は11月に5日間の施設実習が予定されています。
今回の経験を活かして、良い実習にしてほしいと思います。

会議・研修 アイテム

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
 
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
 
素晴らしい!
 
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
 
すばらしい。
 
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
 
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。

鉛筆 2年医療的ケア

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。

 

技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。

動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。

鉛筆 1年生活支援技術

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。

 

その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。

大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。

さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。

情報処理・パソコン 1年コミュニケーション技術 ICT授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。

 


1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。

動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。

練習した後はタブレットで撮影をしました。

来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。

グループ 介護人材文化交流会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、医療法人久仁会様で技能実習生として
ベトナム・ミャンマーから来日されている方々との
文化交流会がありました。

 



ベトナムやミャンマーの文化について
たくさん触れることができました。

交流会の後半には、生徒達が企画した遊びを通じて
日本の文化にも触れていただきました。

違う国の文化に触れるという機会はなかなか
ありませんので、とても貴重な経験が
できたのではないでしょうか。

汗・焦る 災害時における多職種連携授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、災害時における多職種連携授業として
自衛隊の方々に来校していただき、講義や
体験学習を行いました。

 

 
 
 
講義では、自衛隊が災害派遣にいった際に
どのような活動をしているのか、といった話を中心に
ご講義していただきました。
 
 
講義が終わると、体験学習へと移りました。
避難の際に、住民が乗る装甲車にも
実際に試乗させていただきました。
 
 
午後には、その装甲車や救急車を
利用させていただき、避難時の介助を
模擬体験しました。
 
歩行器や車いす、ストレッチャーなど
様々な介助手段を用いて、実際に
乗り物への移乗介助を行いました。
 
 
 
 
実際に自衛隊が現場で使用するものを
直に触れながら、介助をすることができ、
貴重な体験をさせていただきました。
今までの防災学習と併せて、
災害時にどんな支援をしていくべきかを
考えることができたと思います。
 
今回、ご協力いただきました自衛隊の皆様
誠にありがとうございました。

車 普通救命講習会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日は、2・3年生対象に普通救命講習会が
行われました。
 

 



講習会では、心臓マッサージや
AED使用方法などを学びました。
 
 
 
これから、介護福祉士として勤務することや
日常生活で、非常事態が起きることもあります。
そのようなときに備えて、今回の学びを
しっかりと復習して、自分の力にしてほしいと
思います。
 

急ぎ 2年生 実技確認テスト スタート

置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 
本日から、2年生の実技確認テストが始まりました。
 

 







実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。
 
置高生として生活していく中で、1番の試練と
いわれています。
実技確認テストは、
3年生が介護実習へ行くための、
正しい手順・方法・礼儀作法等を
しっかりと身に付けるための大切なテストです。
 
本日から2週間という期間、合格に向けて
頑張っている最中です。
クラス全員で力を合わせて乗り越えて
いってほしいと思います。
 
頑張れ!2年生!