置高日記

了解 防災共同訓練

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 10日、防災共同訓練を実施しました。今年度も自衛隊員の方をお招きし、置戸中学校2年生と本校2年生が合同で防災について学び合いました。

キラキラ 図書館まつり

 こんにちは。いつも置戸高校(Instagram、Facebook、HP)をご覧いただきありがとうございます。

 7日土曜日、置戸図書館まつりに本校ボランティア部が参加しました。おまつりでは、子どもたちと折り紙で遊んだり、ポップコーンやマシュマロを焼いたり、積極的にお手伝いをしてくれました。サイエンスショーを楽しんでいる生徒もいましたよ。また、置戸高校の畑で生徒が育てた野菜の配布も行いました。野菜を手に取っていただいた皆様、募金してくださった皆様、ありがとうございました。集まった募金は図書館に全額寄付させていただきました。新たな図書が入るのを楽しみにしています。町民の方からは、ボランティア部の野菜をとても美味しそうに料理してくださった写真をいただきました。

グループ 介護技術コンテスト

 こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 先週、北海道医療大学で行われた、第9回北海道地区高校生介護技術コンテストに参加してきました。毎日放課後の時間に計画や実践を行い、3年生は介護実習の合間を縫って練習に励んできました。限られた練習時間の中でしたが、臨機応変な対応にも笑顔を絶やさず利用者様に寄り添った介助を披露できていました。

 結果は奨励賞でした。少し悔しい結果でもありますが、生徒は置戸高校生らしい丁寧な介護を実践してくれたと思います。この経験を将来や来年のコンテストに生かしてほしいです。

 応援いただいた皆さま、ありがとうございました。

会議・研修 意見発表大会

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 昨日、北海道江別高等学校で行われた第12回北海道高等学校長協会家庭部会 意見・体験発表大会に2年生の生徒が参加しました。何度も推敲や練習を重ね、頑張ってきた成果が発揮できたようです。トップバッターという緊張を跳ね除け、感情豊かに力強く希望に満ちた素晴らしい発表をし、結果は見事、最優秀賞を受賞しました!!これにより10月8日に行われる北海道産業教育フェアの意見・体験発表大会への参加が決定しました。

 たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。次に向かって引き続き頑張っていきます。

大会後の交流会では、江別高等学校の生活デザイン科の生徒さんから教えていただきながらステンシルで絵はがきと名刺作りをしました。

 また、30日には2年生2名、3年生2名が第9回北海道地区高校生介護技術コンテストに参加してきます。こちらも応援よろしくお願いします。

急ぎ オープンスクールのご案内

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 オープンスクールのご案内です。

 9月14日(土)13:00から置戸高校オープンスクールを開催します。授業体験や在校生との交流等を通して、置戸高校での生活や魅力について存分に知っていただくことができます。また、希望者の方には寮見学の時間も設けています。

詳しくは置戸高校ホームページをご覧下さい。ホームページ内のバナーやQRコード等からお申し込みいただけます。申込締切は【9月2日(月)】です。多くの方の参加をお待ちしております。

晴れ 夏休みが明けた!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日から学校が始まりました。
全校集会では、8月29日に行われる家庭部会意見体験発表大会、30日に行われる北海道地区高校生介護技術コンテストに参加する生徒が決意表明を行いました。練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてください。みんな全力で応援しています!

 

 

また、1年生は公開授業が行われました。置戸町長様をはじめとしてたくさんの町民の方に見学に来ていただきました。ありがとうございました。2年生も早速授業が始まっています。3年生は介護福祉士国家試験受験に向けての手続きをしました。

  

生徒は充実した夏休みを過ごせたようで、明るい表情をしていました☺
   

晴れのち曇り おけばんばくん

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置戸町の妖精「おけばんばくん」がX(旧Twitter)で『北見ぼんちまつり』の置戸高校のPRキャラバンに遊びに来てくれるとつぶやいてくれました!
でもいつ現れるかは誰にもわかりません。
だって妖精ですから。
 
『北見ぼんちまつり』におこしの時は置戸高校ブースをのぞいてくれると嬉しいです!!
 
 

音楽 ラジオ出演

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

ラジオ出演の様子です。
7月4日にはFMくしろに3年生2名が、昨日はFMアップルに2年生2名と教頭先生が出演しました。どんどん置戸高校の魅力について発信してくれています。
 

2年生は給食を食べながら、仲間のラジオ出演の様子を見守っていました。

学校 施設見学に行ってきました

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、一年生が置戸町の特別養護老人ホーム緑清園と養護老人ホーム常楽園へ施設見学に行ってきました。
高齢者施設に訪問することが初めての生徒もおり、さまざまな設備に驚きや感動していた様子です。今回の学びを11月に予定している介護実習で生かしていきましょう。
各施設職員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
 

お知らせ 実習頑張れ3年生

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

3年生はいよいよ来週から長期の介護実習がスタート。
そこで、本日は介護実習激励会を行いました。
教頭先生をはじめ、福祉科主任、そして1.2年生から熱いメッセージをもらいました。
3年生はその言葉や期待に応えるように、頷きながら話を聞いていました。
約7週間の実習、頑張ってきてください!
1.2年生や先生方も置戸から応援しています!
いってらっしゃい!!
 
   

星 ☆置高祭完走(2日目)☆

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

学校祭2日目の様子です!

~人間ばんば~
丸太を積んだそりを6人で牽きます。
見事3年生チームが2連覇です!
 

~福祉体験ブース~
車椅子や高齢者疑似体験、ボッチャやモルックなどの障がいスポーツで交流しました。
 

~小唄踊り~
暑さも少しずつ引いてきた時間帯。笑顔で生徒は踊っていました。
 

~町民ステージ~
1日目で披露した合唱を野外ステージで歌いました。
3年生のバンドも披露し、おおいに会場を盛り上げました。
   

2日間にわたり、多くの皆さまのご協力・ご来場ありがとうございました!!

ハート ☆置高祭完走(1日目)☆

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

先日の学校祭1日目の様子です!

~クラスPR~
各学年が一生懸命作った立て看板を用いてステージ発表のPRをしました。
動画を使ったものや劇仕立てのものなど、工夫が盛りだくさんの発表でした。
  

~合唱~
1年生:君をのせて
2年生:残酷な天使のテーゼ
3年生:友~旅立ちの時~
これまでの練習の成果を発揮し、観客を魅了する素敵な歌声を披露しました。
  

~ステージ発表~
1年生:愉快な仲間たちによる朗読劇(シンデレラ&小人の靴屋)
2年生:置校生実は授業でこんなことしてます。(劇)
3年生:大道芸(バンド、跳び箱など)
どの学年も小道具や大道具などを駆使して、観客を引き込む個性豊かなステージとなりました。
   

~有志発表~
バンドや空手、着物の着付けなど、生徒が特技を生かした発表を披露しました
   

各部門1位および総合優勝を果たしたのは…3年生!!
さすがの貫禄ですね☆

星 置高祭6/30(日)・2日目について

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置高祭2日目は、おけと夏まつりに参加します。
では、どの時間に置高生が参加するのかをお知らせしたいと思います。
 
11:00~11:30 人間ばん馬大会出場(高校・中学生レース)
 各学年+教員卒業生の4チームで丸太を乗せたそりを引っ張ります。
16:00~16:30 おけと小唄踊り
 和服を着て置戸町伝統の小唄おどりを踊ります。
17:00~17:30 置戸高校ステージショー(置戸発コンサート内)
 何をするのか、だれが出るのか…。お楽しみに!
 

 

 
実は画像の真ん中付近に今まで見慣れない文字があります。

 

 
今年は置戸高校が福祉体験ブースを出展します!
12:00~13:00までの間で福祉の体験ができます!
 
時間がありましたら、ぜひ観覧していただきますと生徒の励みになります!!



※おけと夏まつり全体のタイムスケジュールはこちら⇩をご覧下さい。
    https://www.town.oketo.hokkaido.jp/topics/2165/

星 置高祭6/29(土)・1日目について

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

いよいよ学校祭が今週末に迫っています!
 
今年度も6月29日(土)に高校単独で、6月30日(日)には置戸町で行われる”おけと夏まつり”に参加する形で学校祭を行います。
 
学校では合唱や劇の練習をしたり、小道具を作ったりしています。ただ、1人がいろいろな仕事を掛け持ちするため、全校生徒(先生方も?)が走り回って準備をしています。みんな最高の学校祭を成功させるために全力で必死に取り組んでいます。

また、校内外にポスターもたくさん掲示しております。
 
 
重要な所を大きくしました。
 
 
会場は両日とも置戸高校ではなく置戸町中央公民館で行われます。
会場は置戸町中央公民館です。
重要なことなので2度書きました。
当日会場お間違えないようにお越し下さい。
 
一般公開をしていますので多くの保護者、町民の皆さんの来場をお待ちしております。
生徒の頑張りをぜひご覧ください!!

重要 避難訓練

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、火災を想定した避難訓練が行われ、生徒はハンカチ等で口を押さえながら姿勢を低く保ちながら避難をしました。


避難後、北見地区消防組合消防署置戸支所からの講師による講評及び、初期消火訓練指導をしていただきました。各学年3名が水消火器により、火に見立てた装置に放水し、消火が確認されると生徒たちからは歓声と拍手が起こっていました。
 

音楽 FMあばしり生出演

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日、本校の生徒会の生徒と先生方がFMあばしりにスタジオ生出演しました。生徒は、笑顔も見せながら明るい雰囲気の中、置戸高校の魅力について語っていました。生徒も良い貴重な経験ができたようです。お聴きいただいた皆様、ありがとうございました!

 

お祝い 寮前期誕生日会!

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

先日、博愛寮前期誕生日会を実施しました。4月から9月生まれの寮生の誕生日を祝い、置戸勝山温泉ゆうゆで焼き肉を食べました。

 

 

早口言葉などのミニゲームも行われ、生徒は賑やかな雰囲気の中、会話や食事を楽しんでいました。また、温泉に入ったりアイスを食べたりしている生徒もおり、充実した時間になったようです。

 

グループ ボラ部交流事業

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

過日、今年度も合同会社アグリロテート(美幌高校農業クラブ)の皆様にお越しいただき、ボランティア部に野菜の植え方や育て方を教えていただきました。

皆さん、丁寧なご指導ありがとうございました。

教えていただいた知識を生かして、今年も美味しい野菜が採れるといいですね♪
 

イベント FMアップル出演

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

28日、本校生徒会長と副会長、そして校長先生がFMアップル(札幌コミュニティー放送局エフエムとよひら)にオンラインで生出演しました。生徒は、本校や置戸の魅力、学校生活で頑張っていることなどについて熱く語っていました。
 

次は6月13日(木)18:00~FMあばしりの生放送に2年生が2名、出演します。
該当エリアの方はこちらもぜひ聞いてください!!

ノート・レポート 新聞の記事を・・・

 置戸高校では、6月30日に開催される人間ばんば会場で、
来場者に介護や福祉の体験をしてもらうイベントを企画しています。
 本日付けの朝刊で北海道新聞様に掲載していただきました。
 

 その記事を拡大コピー機で編集し、
「おけとコミュニティホール“ぽっぽ”」に掲示させていただいております。
 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
 

了解 高体連結果報告

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

先週の高体連や授業の様子をお伝えします。
バドミントン部は、団体戦及びシングルスでは予選敗退となってしまいましたが、ダブルスでは3年生ペアが初戦を突破しました。全体として悔しい結果となってしまいましたが、町のスポーツセンターを借りるなどして練習してきた結果を出し切ることができたのではないでしょうか。
 
 

バレーボール部は、惜しくも予選リーグ敗退となりましたが、合同チームでの出場という限られた練習時間の中で積み上げてきたチームワークを発揮できたようです。
 

これで3年生は引退となりますが、部活動で得た経験をこれからの学校生活や進路に生かしていってほしいと思います。

また、学校に登校した生徒たちも、いつもより少人数で寂しそうではありましたが、元気に授業を受けていました。
 

急ぎ 明日から高体連!

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

いよいよ高体連前日となりました。大会前の部活の様子を紹介します。

バドミントン部はシングルスとダブルスの練習を、ペアや対戦相手を変えながら練習していました。また、お互いにアドバイスしながら最終調整を行いました。
 

バレーボール部はサーブやレシーブ、アタックなどみんなで声を掛け合いながらボールを繋ぎ、明るい雰囲気で取り組んでいる様子が見られました。
 

明日からいよいよ大会が始まります。これまでの練習の成果を出し切り、自分たちらしく、そして自分と仲間を信じて戦ってきてください!!
 

グループ 高体連壮行会

こんにちは。いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、高体連壮行会が行われ、出場するバドミントン部とバレーボール部の主将が大会に向けての意気込みを語りました。バドミントンは紋別市で、バレーボールは北見市で23日から開催されます。
 

校長先生、生徒会長からの激励の言葉に、生徒はやる気に満ちあふれた表情を見せていました。
 

これまでの練習の成果を発揮し、全力で戦ってきてください!
みんなで応援しています!!

汗・焦る 全町クリーン作戦!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

昨日、置戸町の全町クリーン作戦があり、本校ボランティア部の生徒が博愛寮周辺と、寮から学校まで約1.5㎞の通学路のゴミ拾いをしました。

 

その後、学校前の街路樹や花壇の草取りも行いました。来月には綺麗なマリーゴールドが花を咲かせてくれることと思います。

 

花丸 ゴールデンウィークが明けました!

 本校は、10連休のゴールデンウィークを終え、昨日から通常授業を行っています。

 生徒は季節外れの寒さにも負けず、みんな元気に高い熱量で授業に臨んでいました。

  

 

授業参観日

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

4月27日(土)

本校にて、PTA総会ならびに博愛会総会、授業参観日、学年懇談会が行われました。

天気もよく春の暖かさを感じる中、多くの保護者の方にご参加をいただきました。

生徒たちは日頃の成果を保護者の方に見せるにあたり、少し緊張した様子を見せながらも、笑顔あふれる楽しそうな雰囲気でそれぞれの授業に取り組んでいました。

1年生は人口減少社会への対策についてグループで話し合い、

2年生は実際に保護者の方を車椅子に乗せ、介護の演習を、

3年生は理科の物質の分離実験を行いました。

 

学年懇談会です。

それぞれの担任がクラスの様子を説明していました。

  

保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

晴れ 車イス実習

置戸町も春の日差しが気持ちよくなりました☀

 

 2年生は、介護技術に関する授業が本格的に始まりました。
 よりよい介護方法について、グループごとに議論しながらお互いの技術を
高めています。
 これからも授業内容が難しくなってきますが頑張ってくださいね。

博愛寮避難訓練

先日、博愛寮で火災発生を想定した避難訓練が行われました。

 

 曇り空の下、冷たい風が吹く中でしたが、寮生は真剣に訓練に取り組んでおり、28名全員が無事に避難することができました。

前期生徒総会

 先日、生徒総会が行われました。これからの学校の在り方や各委員会の方針を決める大事な総会です。
 質疑応答も行われ、生徒全員が真剣に総会に臨んでいました。

 

交通安全教室

先日、交通安全教室が行われました。

 

 

置戸町交通安全協会長様と野付牛自動車学校から職員の方をお招きし、交通安全宣言や交通安全標語の表彰、そして、「歩きスマホ」の危険性などについて講話をいただきました。

雪 入学式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
4月9日(火)本校体育館にて令和6年度入学式を行いました。
 
真新しい制服に身を包み新入生が入場しました。
 
 
ひとりひとり呼名され起立します。校長から入学が許可されました。
これで正式に置戸高校の1年生です。
 
校長の式辞です。

入学の許可を受けた1年生がこれからの置戸高校生として宣誓をしました
 
置戸町長とPTA会長の来賓挨拶です。
 
 
深川置戸町長、川村PTA会長、平野教育長並びに多くのご来賓、保護者の皆様のご出席をいただきました。
 
入学式後の記念撮影では笑顔も出ていました。
 
これから高校生として勉強や行事など、様々なことが待っています。
頑張ってくださいね。
 
(4月12日掲載)
 
 

車 着任式・始業式

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
本日から新年度が始まります。
生徒の皆さんは元気に登校してきました。

 
はじめに着任式がおこなれました。
本校には5名の先生が着任しました。

 
着任する先生が着任したところで、始業式を行ないました。
続いて校長先生の挨拶と学年団の紹介です。
生徒の想像とは違う先生が学年団に入り驚きの声が上がっていました。
 

 

(4月12日掲載)

うれし泣き 博愛寮3年生お別れ会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
翌日の卒業式を控え、昨日から家庭学習期間中の3年生が帰寮しています。
そのため、3年生のお別れ会を開きました。
 
この日のため1、2年生が準備をしてきました。
 

クイズ大会や会食で3年生と別れを惜しみました。
最後の3年生の挨拶の時には別れを悲しむ姿もありました。
 
翌日は卒業式と3年生の退寮が行なわれ、お別れの行事が続きます。
 
(3月8日投稿)
 

グループ 修了式・離任式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
あと1週間で令和5年度も終わります。
修了式と離任式が行われました。
 
3年生がいないので少し寂しく見えます。
 
校長先生のお話
 
滞りなく式が終わり
1年間行われた漢字コンクールの表彰です。
  
優秀な成績を修めた生徒たち。
おめでとう!
 
離任式は4名の先生方が退職、転勤をします。
 
お別れのあいさつをして、体育館を後にしました。

 
 
生徒は明日から、いわゆる春休みに入ります。
また元気に登校してくれることを楽しみにしています。
 
(3月22日実施・予約投稿)

お祝い 第58回卒業証書授与式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
卒業証書授与式です。
 
在校生が卒業式の受付を手伝っています。
 
式が始まる前、3年生が入場のためやってきました。
少しそわそわしているように見えました。
 
3年生が入場し、厳粛な雰囲気で卒業式が始まりました。
 
 
卒業証書の授与です。
 
 
校長先生の式辞、来賓の置戸町長の祝辞と続きます。
 
 
在校生代表の送辞です。
 
 
卒業生の答辞です。3年間の情景が目に浮かぶような感動的な答辞でした。
 
 
式歌斉唱です。卒業生と在校生で歌います。
涙を流す生徒もいました。
 
 
いよいよ退場です。
置戸高校では退場の時、保護者に感謝の言葉を伝える習わしがあります。
 
 
退場後のほっとしたようなような表情を見せる卒業生です。
 
そのまま卒業生にとっての最後のホームルームです。
担任の先生が思いを切々と伝えていました。
 
 
 
最後の終礼をしてホームルームが終わりました。
 
ご卒業おめでとうございます。
社会の荒波に負けないように頑張ってください。
 
(3月8日投稿)
   

喜ぶ・デレ 岡山市立操南中学校からの記念品

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日、タイ国ソンナン学校、岡山市立操南中学校との国際交流に係る国際協定を行なったところですが、操南中学校より記念品が届きました。
 
 
 
手作りひな人形で幸せ来い鯉といわれる鯉の人形です。
親子そろって幸せを運ぶといわれています。
ありがとうございました。
 

(3月8日投稿)

お祝い タイ国ソンナン学校、岡山市立操南中学校との国際交流に係る国際協定

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本校と上記2校は、令和5年度日本・タイ両政府間で実施された「教員派遣プログラム」を契機に、両国間のリーダー生徒会交流を重ね、友好・親善を深めてきました。
昨日、日本とタイの友好親善そして岡山と北海道の中高生の異校種間交流や国際交流の充実・発展を目指し3校間で友好協定を結びました。
  

 
 
タイ国ナコンラチャシーマー県ソンナン学校
 
岡山市立操南中学校
 
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
 
2023/09/05 教頭先生 in Thailand
 
2023/09/08 教頭先生 from Thailand

http://www.oketo.hokkaido-c.ed.jp/index.php?key=jo8ywzfro-16#_16

バス 介護福祉士国家試験に出発する。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
3年生ですが翌日の国家試験に向けて出発しました。
 
本来ならばJRで向かう予定でしたが悪天候の影響で運休になることが事前に判明したため、急遽、都市間バスで向かうことになりました。

 
寮にいる3年生は路線バスで出発です。
1、2年生からの盛大な見送りで出発していきました。
 

北見駅のバスセンターで北見出発の3年生と合流し、都市間バスで出発しました。
 
保護者の皆さんも加わり見送られていきました。
 
 
試験で国家資格をつかみとってほしいです!
 
3年生は翌週から家庭学習期間に入ります。
元気に登校してくれることを期待しています。
 
(1月30日掲載)
 

晴れ 介護福祉士国家試験激励会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
3年生は明後日に国家試験(国試)を控えています。
国試まえの最後の授業です。
福祉科主任の先生が生徒に語りかけてました。
 

3年生には頑張ってもらいたく激励会を行いました。
 
1,2年生の激励、校長先生の激励、教員からの言葉が送られました。
 
 
 
 
 
最後に3年生が一人ひとり決意の言葉を述べ、激励会は終わりました。
 
 
日曜日は全力を尽くしてほしいと思っています。
 
(1月30日掲載)
   

会議・研修 進路決定率100%達成!!!!!!!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
皆様の応援やご支援もあり、今年も3年生全員が進路を決定することができました!!
主な進路先は以下の通りです。

【進学】
(名寄市)
・名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
 
【就職】
(北見市)
・株式会社エムリンク夢ケア
・社会福祉法人きたの愛光会 特別養護老人ホームこもれびの里
・社会福祉法人めぐみ会 特別養護老人ホーム北寿園
・社会福祉法人めぐみ会 養護老人ホーム北見老人ホーム
 
(帯広市)
・社会福祉法人真宗協会 特別養護老人ホーム帯広慈恩の里
 
(札幌市)
・社会福祉法人禎心会 ケアセンター栄町
 
(恵庭市)
・社会福祉法人恵望会 特別養護老人ホーム恵望園
 
(利尻富士町)
・利尻富士町立 特別養護老人ホーム秀峰園
 

 
3年生は1月28日の介護福祉士国家試験に向けてラストスパート真っ只中です!!
頑張れ!!3年生!!!!!

花丸 給食センターからの激励っっっっ!

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
昨日から授業とともに給食も始まっています。
置戸町給食センターから給食とともに、介護福祉士国家試験に臨む3年生への激励のチョコが入れられていました。
 
 
3年生も大変喜んでいます!

 
給食センターの皆様ありがとうございました。
国家試験もKitKatってくれると期待しています。

遠足 冬季休業明け集会

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸を心よりお祈りしています。
 
さて、本校は昨日で冬休みが終わりました。
 
冬季休業あけ集会が行なわれました。
 
校長先生のお話。
 
生徒会代表生徒の挨拶。
 
生活委員長のお話。
 
生徒指導部長の先生、福祉科主任の先生のお話。
 
 
 
このあとは服装・頭髪の確認があり大掃除を行ないました。
4時間目から通常授業が始まります。
 
3年生は介護福祉士国家試験が今月の末にあります。
1,2年生も来年度に向けて努力を続けます。
   

雪 冬季休業前集会

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
明日から冬季休業が始まります。
そのため、全校集会が行われました。
 

 

校長先生不在のため教頭先生からのお話をいただきました。
 
生徒会代表し副会長からのお話です。
 
高体連新人戦の大会結果報告です。
バドミントン部とバレーボール部からです。

 

 
引き続き校内漢字コンクールの年間の個人成績と学年の表彰を行いました。
 
漢字コンクールの優秀学年は3年生でした。
 
最後にNHK財団主催の、NHK厚生文化事業団主催の「2023新介護百人一首」入選されたことの紹介ありました。

全国14,196首の短歌から100首入選した中に採用されました。
どの作品なのかは内緒です。
 
冬季休業は1月15日(月)まで続きます。
1月16日(火)に冬季休業明け集会が行われます。
この日記を読まれている皆様もよい年越しが過ごせますようお祈りしています。
 

飛行機 見学旅行結団式

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
久しぶりの書き込みになります。
明日出発する見学旅行の結団式が行われました。
  

 
見学旅行の様子は見学旅行日記として日々掲載する予定です。
ご期待ください。

ハート 前期終業式

いつも置高日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 
 今日で前期が終わり終業式を行ないました。
 校長先生の講話の後、介護技術コンテストで入賞した生徒への表彰を行ないました。
  
 
 また、学期間休業中に行われる令和5年度北海道高等学校産業教育意見・発表大会に参加する生徒への壮行会を行ないました。
 29日の本番に向けて在校生からの激励のことばです。
 
 意見発表を全校生徒に向けて披露しました。
 
 本番に全力が出せるよう期待しています。
   

汗・焦る 体育大会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は体育大会が行なわれました。
普段は授業に励んでいる生徒たちも競技を楽しんでいました。
 
学年対抗で行なわれた体育大会ですが2年生が優勝しました。
3年生は悔しがっていましたが全力で競技に臨む姿勢は大変素晴らしかったです。

 

 
  
 
 
今期の生徒会総務の最後の行事になります。
1年間お疲れ様でした。
次回からの行事は新しい生徒会のメンバーで行なっていきます。

晴れ 進路出陣式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 3年生が介護実習から帰って来ました。
 長い間学校に来なかったので久しぶりです。
 少し大人びて見えるのは気のせいでしょうか。
 
 本日5時間目に進路出陣式を行ないました。
 教頭先生、そして教務部長の先生からの激励の後、3年生が1人ずつ自分の進路に向けて抱負を述べました。
 これからも介護福祉士試験に向けた勉強と同時に履歴書作成、面接練習などやらなければならないことが沢山あります。
 
  
 
 それそれの叶えたい進路に向けて邁進していただきたいと思います。
 
   

バス 教頭先生 from Thailand

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
 さて、タイに派遣されている後藤教頭先生から、国際理解の一環としてオンラインで現地の様子などを生徒へ報告をしてもらいました。
 生徒からの様々な質問があり、後藤教頭先生が軽快に答えてくださいました。
 「タイのセブンイレブンは日本の冷蔵庫より寒い」
 「そのセブンイレブンの前にはが駐車(象?)していた」
との衝撃的な報告もありました。
 帰国後に、その証拠写真も見せていただけるとのことでした。
 教頭先生のタイでの日程も本日が最終日。
 現地の朝の気温は29℃、置戸の今朝の気温は9℃ですので、2時間の時差だけではなく20℃の温度差もありますので体調面でも無理せず元気に帰国してくれるのを心待ちにしております。
 

 さらに本日で本校3年生の施設実習が原則終了します。
 夏休みを挟んで7週間の長丁場、3年生の皆さん、1人ひとりが充実した時間を過ごし、多くの見えない何かをつかんで大きくなっていることと思います。
 またこの7週間を支えてくださった施設の皆様をはじめとして多くの皆様、本当にありがとうございました。
 
 これからも生徒にたちの日常を、SNS、webpageなどを通じて発信していきますので、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
   

ハート 野菜のプレゼント

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日、置戸町社会福祉協議会様に出向き、本校のボランティア部で育てた野菜をプレゼントいたしました。
この野菜たちは、朝から生徒が水やりをし、夏休みも出来る人がせっせと水やりをしていっぱい愛情を注ぎ成長しました。
プレゼントした野菜はデイサービスでの昼食に使っていただけるそうです。
 
おいしく味わっていただけるとうれしいです。
 
 
 
 

ピース 優秀賞!!

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
北海道高等学校長協会 意見・発表大会が北海道江別高等学校でおこなわれ、本校2年生が出場しました。
結果は優秀賞を受賞し9月20日(水)に行なわれる北海道産業教育フェア 意見・発表大会への出場権を獲得しました。
 
 
 
夏休み前から文章を考えたり、夏休み中も先生と練習を行なうなどの努力の成果が実りました。
皆様、応援ありがとうございました。引き続き頑張っていきます!