置高日記

キラキラ 卒業式予行練習・同窓会入会式・寮お別れ会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、卒業式の予行練習と
同窓会入会式が行われました。

 


1か月ぶりにあった3年生は、どこか凛々しい
表情でした。

卒業式の流れを練習し、いざ明日を迎えるのみ、
という雰囲気に包まれていました。

そして、練習終了後は、同窓会入会式が
行われました。

同窓会の会長様よりご挨拶をいただき、
無事、同窓会へ入会できました。

卒業後は、幹事を中心に、集まり、
さまざまな話に花を咲かせてほしいですね。

また、午後には、寮のお別れ会が
置戸町公民館で開かれました。

 


寮生活を支えてくれた3年生に感謝の贈呈品です。

 

最後は全体で写真撮影をしました。

3年生の3人、寮生活お疲れ様でした。

鉛筆 2年医療的ケア

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、2年生の生活支援技術で
医療的ケアを行いました。

 

技術確認のため、タブレットを使用し、
動画を撮影してみました。

動画では、自分の動作を振り返っています。
来年度もタブレットを活用して、
技術向上を目指してほしいです。

鉛筆 1年生活支援技術

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生の生活支援技術で
体位変換を行いました。

 

その際に、先日使ったタブレットを用いて、
実技の動画撮影も行いました。

大事なポイント等を確認するために、
撮影した動画をチェックしています。

さまざまな手段を用いて、
一つ一つの技術を習得していってほしいです。

情報処理・パソコン 1年コミュニケーション技術 ICT授業

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、1年生のコミュニケーション技術で
タブレットを用いた授業を行いました。

 


1人ひとりにタブレットが手渡され、
手話の練習をしました。

動画サイトにアップされている動画を
見ながら練習をしています。

練習した後はタブレットで撮影をしました。

来年度からの入学生は1人1台端末の活用が始まります。
本校では、新2・3年生でも活用できるよう準備をしていますので、
使い方を少しずつ覚えながら、利用していきましょう。

星 第34回介護福祉士国家試験

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、3年生の介護福祉士国家試験が
行われました。

 

3年間の勉強の成果を出す国家試験。
緊張の面持ちでした。

試験では、各々が最後までやりきることが
できました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

汗・焦る 国家試験激励会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、3年生の国家試験に向けて
国家試験激励会が行われました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の
観点から、zoomで行われました。

1年生や2年生からも激励のメッセージがありました。

そして、先生方からも応援のメッセージを
いただきました。
これを背に国家試験も頑張ってほしいと思います。

グループ 冬休み明け全校集会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、冬休み明けの全校集会が行われました。
感染症対策のため、各教室にて、zoomで行いました。

 




長い冬休みも終わり、気持ちを入れ替えて
頑張っていきたいですね。

飛行機 2年生 見学旅行

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、2年生が東北方面・函館へ見学旅行へ
いきました。

 


出発前日には、結団式が行われ、
校長先生からお言葉をいただきました。

初日は、東日本大震災の被災地を訪問し、
震災学習もしました。

2日目には、同じ福祉の道を志す
仙台大学附属明成高等学校の皆さんと
交流しました。

普段の生活支援技術での学びとはまた違う視点で
介護技術を学ぶことができました。

3日目は函館に移動して、函館山を登りました。

あいにくの天気とはなってしまいましたが、
それもまた一つの思い出になるでしょう。

最終日には五稜郭タワーへ行きました。
海の幸に舌鼓を打ちながら、無事置戸へ戻ってきました。
楽しさあり、学びありの充実した見学旅行となりましたね。

理科・実験 1年生 調理実習

置高日記をご覧いただきありがとうございます。


本日は、1年生が調理実習を行いました。

 


メンバー同士が協力し合いながら行っていました。

美味しく作れたようですね。

雪 寮クリスマス会

置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は、寮のクリスマス会でした。

 



3年生は最後のクリスマス会です。
この後は国家試験に向けて、頑張るのみです。

食事の後にはビンゴ大会が行われました。

2021年最後の大きな寮の行事でした。
2022年はどんな年になるでしょうか。

※クリスマス会を行うに当っては、手指消毒や
黙食など、新型コロナウイルス感染症の感染予防に
留意して行っています。