置高日記

キラキラ 教頭先生 in Thailand

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
久しぶりの日記になります。
夏休みも終わり1、2年生は授業と前期期末考査、3年生は校外実習に行っています。
 
さて、タイへ研修に行っている後藤教頭から現地での様子が届きました。
タイ教育省への訪問や学校視察などを行ないました。
 
  

今後、タイの学校での授業交流を行なうそうです。
(最近学校にいた「おけばんばくん」の姿がなくて心配していたのですが…安心しました。)
 
帰国後、今回の体験プログラムの成果を伝えていただけると思っています。
   

キラキラ 介護実習激励会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
3年生が40日間の介護実習を行ないます。
実際の施設に赴いて実践的な実習を行うものです。
 
第1弾として、まず7月10日(月)から8月4日(金)までの間で行われます。
その介護実習に先立ち激励会がおこなれました。
 
 
今回は、感染症拡大防止等の観点からZOOMでの開催としました。
各学年からの激励のメッセージや歌もあり笑いがおきる和やかな会となりました。
 
3年生も決意を表し、実習をやりきる覚悟を決めていました。
 
今後も3年生は第2弾、第3弾、秋には2年生、1年生も実習を予定しています。
頑張って実習を自分のものにしてくれるよう願っています。
   

出張・旅行 夏季休業前全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日から3学年が介護実習を行っているため、1、2年生が一足先に夏季休業に入ります。
そのため、全校集会が行われました。
 

校長先生の挨拶、そして生徒会代表生徒から挨拶がありました。
またそのあと生徒指導部長から夏季休業の過ごし方などの連絡がありました。

 
次回の登校は8月17日(木)になります。
体に気を付けて元気に登校してほしいと思っています。
 
   

花丸 置高祭

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
2日間にわたって、学校祭が行われました。
インスタグラムで様子を載せていますのでご覧いただいた方も多いかと思います。
 
 
町民の方や保護者の方が見ていただけるような展示もありました。
 
 
1日目はクラス発表、合唱、委員会別発表などを行ない、盛り上がりました。
 
 
 
 
 
2日目はおけと夏まつりに参加しました。
人間ばんば大会、小唄踊り、ステージショーに参加しました。
 .
 
 
生徒たちのパワーが爆発した2日間でした。

星 置高祭②

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置高祭2日目は、おけと夏まつりに参加します。
では、どの時間に置高生が参加するのかをお知らせしたいと思います。
 
12:20~12:40 人間ばん馬大会出場(高校・中学生レース)
 丸太を乗せたそりを引っ張ります。
15:10~15:30 おけと小唄踊り
 和服を着て置戸町伝統のおどりを踊ります。
16:30~17:00 置戸高校ステージショー(置戸発コンサート内)
 何をするのか、だれが出るのか…。
 
 
 
時間がありましたら観覧していただきますと生徒の励みになります!!
   

星 置高祭①

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
7月1日(土)に高校単独で、7月2日(日)には置戸町で行われる、おけと夏まつりに参加する形で学校祭を行います。
 
学校では合唱や劇の練習や工作物を作っています。
ただ、1人がいろいろな所を掛け持ちするため、全校生徒(先生方も?)が走り回って準備をしています。
また、校内外にポスターもたくさん掲示しております。
 

 

小さくてよく見えないって?
重要な所を大きくしました。

 

会場が置戸高校ではなく置戸町中央公民館で行われます。
会場は置戸町中央公民館です。
重要なことなので2度書きました。
 
一般公開をしていますので保護者、町民の皆さんの来場を期待しております。
生徒の頑張りをぜひご覧ください。

病院 3年生生活支援技術:おむつ交換実習

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、3年生のおむつ交換の実習です。
今回は不快と感じることもある画像もございますのでご了承ください。
 
さて、職員室では小麦粉とコーヒーを練っています。

 

 
これが何かはここでは書かないことににいたします。
介護は要介護者の生活を支援します。
楽しいものもあれば、強い精神力が必要なものもあります。
これから介護福祉士になるためには避けては通れないことです。
 
イメージをつかんでもらうために1年生が見学をしています。

 
実習をしています。
生徒からは清潔と不潔の区分がはっきりしたなどの感想がありました。
 
 

 

 
ひとりが終わったら教科主任自らスタンバイをします。
 
このような実習もあります。
志高い介護福祉士になってほしいです。

花丸 高体連壮行会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

今日は、25日から27日まで行われる高体連オホーツク支部大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
本校からはバレーボール部、バドミントン部が出場します。
 
選手の入場
 
 
教頭先生からの激励メッセージ映像
 
 
部長からの意気込み
 
 
生徒会からの激励
 
 
ぜひ全力で頑張ってきてほしいです!!
置戸の地から、応援しています。

 

グループ 3年生生活支援技術

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日はとても天気がよく、空が青いです。
3年生の生活支援技術の授業では、いままで学習した内容の復習を行なっています。
 
利用者様をベッドから車いすに乗せて…、

 
移動して…、

 
玄関を出て…、(ん?外に出るの?)

 
外に出てお散歩(外出支援)をして…、

 
帰ってきます。
 
トイレでの介助をする班もあります。
 
このような日々がつづきます。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日は祝日の土曜日です。
明日から大型連休のため寮も閉寮します。
生徒を迎えに来る保護者等の方々が多かったため授業参観、PTA総会そして学年懇談会は充実したものになりました。
 
授業参観です。
  
各教科とも授業参観者も参加できる授業内容でした。
「歩行補助の実習」、「モルックというスポーツの体験」、「利用者のニーズ」についての授業でした。
 
PTA総会です。
 
今期のPTA総会です。
PTA会長の任期が今期で終わるため、最後のご挨拶がありました。

 

学年懇談会です。
  
各学年に分かれての懇談でした。
 
1日が終わり、生徒はそれぞれの家に帰っていきました。

鉛筆 2年生の今年度の実習が始まる

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今年度、本格的な授業が始まって3日目。
福祉科目『生活支援技術』の実習が始まりました。
後々、生徒たちが介護福祉士になるための厳しさを痛感する科目です。
 
今回は「和服の寝衣の交換」がテーマです。
 

 

 
利用者様役は当然和服を着ます。
また新しい衣類は折りたたみます。
 
実習が終わると整理整頓です。
これは1年生の時にやった、ベッドメイキングですね。
去年の技がこのような所で役に立ちます。
 
ここでは、なぜ枕を立ててはいけないかを考えています。(答えは最後に)
 
最終チェックです。
悪ければ当然やり直しです。
このようにして介護福祉士の自覚が出来上がっていきます。

 

 
ミーティング。実習レポートなどの連絡がありました。

 

 
これから許可テストなど大きい山がいっぱいあります。
頑張れとしか言えないけれど、頑張ってほしいと思います。
 
(枕の答え:利用者様が枕を使うのに平らに倒さないとならないから)

キラキラ 対面式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は対面式が行われました。
学校紹介をして新1年生が早く学校に溶け込んでもらおうと、生徒会総務が企画しました。

 
生徒会長、副会長、書記、会計の挨拶です。
 
クラス紹介です。
  
 
3年生のクラス紹介なのに、なぜか1年生にインタビューしています。(ハテ?絵文字:笑顔
 
 
部活動紹介です。(バド、バスケ、バレー、ボランティアがあります)
   
 
最後に生徒会長からの言葉と1年生からの謝辞があり、式が終わりました。
 
 
午後から授業が始まります。
本格的な高校生活が始まります。

星 入学式・学級開き

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は入学式です!
新入生が学校に登校してきます。

 
会場は先週に教員と在校生で設営をしてあります。
 
最初のLHRです。高校で初めての授業の挨拶です。
入学式の入場方法などを教えます。
 
 
入学式が始まりました。入学許可、宣誓と続きます。
 
 
校長式辞です。
 
来賓の置戸町長深川正美様の祝辞です。
 
式が終わり、ホームルームで明日からの連絡をしました。
 
 
今日から高校生活がスタートしました。
置戸学校で素晴らしい思い出と仲間を作ってくださいね。

車 着任式・始業式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

本日から新学期が始まります。

 
最初に着任式から。
今年度は2名の先生を迎えました。
 
引き続き始業式です。
生徒の皆さんは進級をし学年が1つ上がっています。
 
校長講話
 
生徒指導部長、進路指導主事、教務部長、福祉科主任の講話です。
 
 
 
このあと、身だしなみ点検を終え、翌週の入学式の設営を行いました。

 

車 終業式・離任式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、終業式と離任式が行なわれました。

新年度に向けて在校生の、ホームルームの移動や大掃除を終えた後、
今年度の締めくくりの行事になります。
 
校長講話。
 
生徒指導部長、教務部長、福祉科長のお話です。
 
 
終業式は滞りなく終わりました。
離任式です。
 
今年度は2人の先生が離任されます。
 
花束贈呈。
 
盛大な拍手で送り出しました。
 
新天地での活躍を期待しています。
 

お祝い 第57回卒業式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、第57回卒業証書授与式を行いました。
 
卒業生は6名です。
 
卒業証書の授与。
  

  

 
祝辞へと続きます。
 
 
そして、送辞と答辞。
感動t的でした。
 
 
退場の時には横1列に並び、応援してくれた人への感謝が述べられました。
 
 
これから社会に旅立って行きます。
幸せな人生を歩んでください。

星 本橋麻里氏による講演会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、一般社団法人ロコ・ソラーレ代表理事・カーリング選手の本橋麻里氏の講演がありました。
 
カーリングを始めるきっかけや、オリンピックで得たことや、ロコ・ソラーレ設立の話などを話されました。

 

 
とても楽しそうに、チームが勝利をめざすために考えたこと、気づいたことなど興味深いお話をされました。
 
 
第2部はトークイベントとして生徒からの質問コーナーを実施しました。
 
様々な質問があり、楽しく、真摯に答えていただきました。
 
 
最後に記念写真を撮りました。

 
ありがとうございました。

車 北海道知事が本校寄宿舎を視察

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日、2月25日土曜日に北海道知事が博愛寮を視察されました。
全道唯一の福祉科高校の寮の視察ということです。
 
当日は雪が降る日でした。除雪です。

 
知事の到着です。
 
 
 
知事に大変気さくに話しかけていただきました。
  

 
さらに食堂で寮生と交流。
 
 
最後に知事から寮生に向けての激励のメッセージが伝えられました。
 
 
最後に記念撮影をして、次の目的地に出発されました。
 
 
・・・と、思いきや、改めて寮生たちがお別れの文字を持ってお見送りをしているのを知事に見つけていただき、わざわざ車を降りて改めて記念写真に応じていただきました。
 
 
短い時間でしたが寮生たちの良い思い出になったと思います。
   

朝 介護福祉士国家試験激励会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は3年生の1月最後の登校日です。
 
日曜日には介護福祉士国家試験があります。
このために3年間血のにじむような努力を重ねてきました。
 
 
これに向けて、LHRで決起集会が行われました。
 
1・2年生からの激励です。
 
各学年の代表の激励とZOOMでのクラスからの激励を行いました。
実は3年生を感染症から守るために、在校生と分けていたのです。
 
校長先生からの激励の言葉。

 

各先生方からの激励の言葉。
  
 
3年生からの覚悟の挨拶。

 
福祉科主任からの激励の言葉。

 

あれ?目から汗が出てます。
 

素敵な激励会になりました。

雪 冬休み明け全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

 

冬休みに入ってすぐ、大雪が降りました。

 

さて今年最初のトピックは冬休み明け全校集会です。

生徒の皆さんも元気に登校しています。
 

校長先生のお話。
 

 

介護福祉士試験が間近に迫っている3年生は、新型コロナ、インフルエンザ防止のため、遠隔での参加としました。
 

生徒会長の挨拶。
 

生活委員会委員長から。
 

佐々木さんの意見発表が令和4年10月18日(火)に小樽水産高校で行なわれた北海道産業教育意見・発表大会で優秀賞を受賞しました!
そのため表彰伝達を行ないました。
 →置高日記 2022/10/14 壮行会
 

社会福祉・介護福祉検定合格の生徒の発表がありました。
 

生徒指導部長の言葉です。
 

 

そのころ3年生は教室のモニターで参加していました。
 
その後、服装・頭髪指導を行ないました。
いよいよ、のこり3ヶ月邁進します!

喜ぶ・デレ 冬休み全校集会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
もうすぐクリスマスの時期になってきました。
置戸高校では明日から冬休みに入ります。
そのため、全校集会が行なわれました。
 
校長先生のお話。
 
生徒会2年生が不在のため,生徒会書記の1年生が挨拶をしました。
緊張しつつ元気のある雰囲気での挨拶でした。
 
 
高体連新人戦に出場したバドミントン部とバレー部の戦果報告をしました。
 
 
続いて、漢字コンクールの表彰をしました。
 
この後はホームルームを行ない、放課となりました。
今年の学校行事その他はこれで終わりになります。
静かに年越しを迎えます。
来年も元気に登校を期待しています。
 
また、これで置高日記は今年最後になります。
今年1年読んでくださり、ありがとうございました。
来年も良い年になりますよう祈っております。

学校 1年生の実習

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今は2年生が見学旅行に行っています。
(その様子は見学旅行日記として掲載しております)
 
さて、その間1年生ですが生活支援技術の実習を行っています。
内容はベッドメイキングです。
 
 
最初は先生の説明を聞きます。
わからないところやポイントなどをメモに取っていきます。
 
 

 

グループに分かれて実践です。
聞くのとやるのとでは大違いで、なかなかうまくできません。
あらかじめベッドのシーツをどこに置くかなどをしっかり理解していかないと、後々うまくいかなくなってしまいます。
失敗してしまったら、どこが、なぜ失敗したかを自分たちで振り返って検討する。
そして先生に確認する。
 
そんな繰り返しが続きます。
 
1年生はこの項目に入って、初めての実技試験があります。
全員合格できるように今から1人ひとりが真剣に取り組み練習しています。
 
皆さんが学ぶことは、この先まだまだ沢山あります。
頑張って1つずつ乗り越えていってください。

晴れ Partners Ad. Awards 2022

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 

昨年度制作公開しました置戸高校の動画が広告代理店AKDとの提携会社で構成する、ADKパートナーズ協議会が主催するコンテストの「ニュースター候補部門」で金賞を受賞したそうです。
 
 
 
受賞は大変名誉でうれしく思っています。
 
置戸高校PR動画 置高生の三年間 -私の進む路- (2021年制作)

鉛筆 1年生介護実習の代替授業

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先日お知らせしましたとおり、1年生の介護実習は中止されました。
これも新型コロナウイルスを蔓延させないために致し方ないことです。
 
その間1年生は代替授業を行っています。
今回は膝が悪い利用者様にレクリエーションを楽しんでもらうためにホールに移動をうながす設定で、声かけの方法を考えていました。
 
 
もう1班も同じように声かけを考えていました。
 
 
 
1年生には今年度は施設での実習はできませんでしたが専門的技術を身につけるために、これからも努力を続けてほしいです。

会議・研修 スーツ着こなし講座

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、洋服の青山さんのご協力で「スーツ着こなし講座」を行ないました。

好印象を与える着こなし、TPOに合わせた着こなし、
スーツの選び方、ネクタイの色の印象など様々なことを教えていただきました。
 

試着の場面では、初めてスーツ姿になりました。
…スーツに着せられている感がするのは気のせいでしょうか。
 

 

社会人のマナーも勉強しました。
名刺の渡し方は大丈夫?
 
4ヶ月後には社会人としてデビューします。
たくましく生きてほしいと思っています。

学校 置戸高校出前授業@湧別町立開盛小学校

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 11月21日(月)に、湧別町立開盛小学校にお邪魔しました。
 全校児童のみなさんと一緒に、視覚障害者体験とボッチャ体験の授業を行いました!
 
  
 
  
 
 視覚障害者体験では、実際に視覚障害がある方の生活を想像しながら受けている様子が印象的でした。
 ボッチャは2チームに分かれ3試合、とても白熱していました。
 児童の皆さんが笑顔で楽しい時間を過ごしてくれたことが本当にうれしかったです!
 開盛小学校のみなさん、ありがとうございました!
 
 なお、今年度の出前授業はこれで最後となります。
 本校の出前授業を活用いただいた小・中学校の皆様、ありがとうございました。

晴れ 施設実習と約束とわたし。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
現在は2、3年生が施設等で介護実習を行っています。

 
実習先の施設で2年生がハロウィンの飾り付けをしていました。
巡回担当の先生と「この写真を置高日記に載せる」と約束をしたようで。

 
うーん。
きれいです。
頑張りましたね。
 
(約束は守ったぞ!…HP担当者)
※写真は施設の許可を得て掲載

学校 誰もいない学校。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今は2、3年生が外部の施設などに実習を行っているために学校がひっそりとしています。
靴入れも1年生しか靴が入っていません。
 
誰もいない2年生の教室。
 
登校している1年生はいつも通りに授業を行っています。
この実習は来週までつづきます。
 
いつもの賑やかな学校に戻るのが楽しみです。
   

急ぎ 壮行会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
介護実習許可式に先立ち、10月18日(火)に開催される北海道産業教育意見・体験発表大会の壮行会を行いました。
大会に出場する佐々木さんです。
堂々とした決意表明が印象的でした。

 
健闘を祈っています。

星 介護実習許可式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
先週から2年生が厳しい許可テストを受けている…と以前の日記に記載しましたが、2週間の試練を乗り越え、許可テストを通過しました。
厳しい試練を乗り越えたのです!
 
頑張りぬいた2年生の喜びをたたえるとともに、改めて介護実習に臨む自覚を養うために介護実習許可式を行いました。

校長先生の講話。

介護実習許可証交付。

 

3年生からの激励の言葉。

2年生からの決意の言葉。

福祉科主任の言葉。

 
2年生は来週から全道に散らばり、実習を行います。
実際の利用者様に接することになります
様々なことを経験してきてほしいと願っています。

急ぎ 後期生徒総会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
後期生徒総会が行われました。

旧生徒会執行部、各委員会での反省、新執行部での活動計画が審議されました。
 
 
いくつかの質問がありましたが、すべての事項の承認が得られました。
  
 
最後に旧執行部の挨拶と新執行部の挨拶があり、生徒総会は終了しました。
 

心配・うーん 許可テスト

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
2年生は今週から許可テストを行っています。
基本的な介護の知識や手順、礼儀作法等が身についているかどうか、テストをするものです。
これに合格しないと介護実習に行くことができません。
介護実習先の施設にも利用者様にも迷惑がかかるため、非常に厳しいものとなっています。
置戸高校最大の試練とも言われています。
 
実技確認テストに向けて、練習している様子です。
とても緊張している様子でした。

 

この部屋で、呼ばれた生徒がテストを受けています。

 

テストの期間は2週間。その間に合格しなければいけません。
2年生の苦悩と試練の日々が続きます。
クラス全員で一致団結して乗り越えてもらいたいと思います。

ほくそ笑む・ニヤリ 置戸高校オンラインオープンスクール

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。

 
昨日と今日は、置戸高校オンラインオープンスクール(O3S)が実施されました!
参加型体験授業や部活動の紹介、博愛寮生中継や置戸高校生との懇談会など、
超盛りだくさんの2日間でした。
 
 
今回主に出演したのは、昨年度は参加者だった1年生です!
未来の後輩の疑問や悩みに答え、置戸高校の魅力を存分に発信してくれました。

 
参加くださいました皆様、ありがとうございました!
置戸高校へのご入学、お待ちしております!

キラキラ 1年生の実習着を渡す。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日、1年生の今後3年間使用する実習着が届きました。
 

 

事前にサイズ合わせをしているのですが、生徒たちに配付し、改めてサイズのチェックと品物のチェックを行いました。
この実習着は置戸町からの補助で購入したものです。
ありがとうございました。
 
これからの実習はこの実習着で頑張りたいと思います。

病院 災害時の他職種との連携授業

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日は、災害時に他職種との連携の取り方について、自衛隊と避難、移動の方法を学ぶ授業をしました。
はじめに自衛隊のことを学びます。
自衛隊の活動根拠、今までの災害派遣の事例などを聞きました。
また、自衛隊のリュックの携行物やサバイバルの方法などを聞きました。
 

 

 
次は実践です。
体育館のドアの前に土のうが積まれており、土のうの積み方を教えていただきました。
  

 

福祉科を卒業して自衛隊に就職した方をお招きして、生徒からの質問を通して福祉と自衛隊のかかわり、自衛隊の職業観などを話していただきました。
災害派遣では入浴介助や歩行介助、耳が聞こえない方へとの手話コミュニケーションが多いとおっしゃっていました。

 

 
ひと通りお話が終わり、総合実践になります。
自衛隊の救急車に要救助者を乗せる方法。

 

救助に来た自衛隊の装輪装甲車にどのように利用者に負担なく乗せられるか。
また、水害を想定して後部ハッチが全開、半開、水平の場合など考察しました。

  

歩行器、手押し車、『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』がついた車いす、『おんぶらっく』を使ったおんぶでの乗車を試してみました。
  

 

実際の避難を想定し乗車、移動、下車の練習と一連の流れを体験しました。
  

 

最後にみんなで感想や意見を話し、まとめを行いました。

 

 
美幌駐屯地、帯広地方協力本部の皆さんありがとうございました。

了解 後期始業式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
4日間の秋休みが明け、後期始業式を行いました。

 
校長先生のお話。
 
始業式が終わり次第、先日行われた選挙を受け生徒会総務の認証式を行いました。
代替わりをし2年生中心の生徒会が後期から1年間始動します。
 
最後に生徒指導部長の話で終わりました。

 
今年もあと3か月となりました。
2年生は許可テストと実習、3年生は国家試験に向かっていくことになります。

鉛筆 前期終業式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は前期最終日です。
前期終業式を行いました。
校長先生のお話です。
先日のオープンキャンパスや、昨日の体育大会の取り組みを振り返りながら、前期を総括していただきました。
諸連絡として、教務部長と福祉科主任のお話です。
  

 
後期始業式は10月3日(月)です。
生徒の皆さんの元気な登校を楽しみにしています。

急ぎ 体育大会

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は体育大会です。
学年対抗で試合をします。
 
みんなで準備体操。
その後競技開始です。
 
ポートボール。
 
ポイント制ドッチボール。
 
綱引き。
 
クイズ大会があって障害物競争とクラス対抗リレー。
 
バレーボール。
 
 
各学年が大変なデットヒートになりましたが、3年生が優勝しました。
 
クラスの団結と普段の勉強から解放?されて、いい顔が見られました。

給食・食事 ハンバーグ作り

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
博愛寮では土日は食事が提供されないため、生徒各自が食べ物を調達する必要があります。
そこで、2年生がハンバーグ作りに挑戦しました。
 
玉ねぎ2個牛肉6パック?を投入。
…肉が多くないですか???
 
できあがりは、やたら肉が強調されたハンバーグ。
笑いしか出ない(^_^)
 
 
おいしくいただきましたとさ。

バス 1年生 施設見学

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
今日はデイサービスの見学、1年生にとって2回目の施設見学です。
今回は初めて利用者の方との交流をする機会になります。
 
元気よく挨拶をして、施設見学スタートです!
 
利用者の方とお話をしたり、
 
一緒に体操をしたりしました!
生徒も利用者の方も笑顔があふれ、とても良い時間となったと思います!
 
交流を終えた後には、施設を運営する法人の概要や理念について説明がありました。
生徒はみんなメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
 
1年生は11月に5日間の施設実習が予定されています。
今回の経験を活かして、良い実習にしてほしいと思います。

イベント 置戸高校オープンキャンパス

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日のオープンキャンパスですが無事終了しました。
置戸高校のことをより知りたいという中学生、保護者などあわせて約60名が来校されました。
 
来賓として、おけばんばくんにも来ていただきました。
 
 
中学生には、介護体験も実施していただきました。
 
ご来校ありがとうございました。

小雨 準備万端

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は置戸高校オープンキャンパスが実施されます。
あと30分。
準備万端です。
参加者のご来校を待っております。
 
  
 

グループ 生徒会選挙

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
本日は生徒会役員選挙を行いました。
現生徒会執行部が9月に任期が切れることから、10月から1年間生徒会を担う役員選挙を行います。
 
今回は定数と同じ人数が立候補したため信任投票になります。
 
立候補者が演説を行いました。
 
その後は投票です。
 
今回は置戸町選挙管理委員会のご協力により、実際の選挙で使用されている物品を貸与させていただきました。
 
即日開票で全員の信任が確定しました。

星 進路出陣式

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
9月16日(金)は就職解禁日です。
そこで、その日を前に3年生の進路実現を目指し進路出陣式を行いました。
 
進路実現に向けて戦う生徒たち

 

 
校長先生の激励

 
教務部長の激励

 
生徒一人一人から決意の言葉を発表します。

  

 
最後は担任の激励と、かちどきで士気をあげました!

 

 
進路実現100%と介護福祉士国家試験合格を目指し頑張ってほしいと思います。

鉛筆 国家試験願書発送

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
置戸高校は福祉科全道唯一の単科設置校で介護福祉士の取得を目標に生徒は日々努力を重ねています。
 
昨日9月8日(木)3年生が置戸郵便局に試験の願書の発送をしました。
自分で発送することが重要です。
ただ封筒を発送するだけなのですが、それだけではない重さがあります。
その封筒に自分の覚悟と自覚を感じてくれてたらと思っています。
 
※郵便局の許可を得て撮影。
 
生徒たちは次の授業があるために足早に帰りました。
 
秋晴れで空が高くとても暑い日でした。
 

虫眼鏡 ある日曜日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、先週所用で札幌に行って帰ってきたときのことです。
 
いつものように郵便受けを見るのですが、中にフリーペーパーが入っていまして。
(再現です)
 
何気なくフリーペーパーをめくると、なんと…まぁ。
 
 
後で聞いたのですが、経済の伝書鳩という北見地区のフリーペーパーに、置戸高校の生徒募集ペーパーを挟んで配布したそうです。
手元にございましたら、注目してもらえるとうれしいです。
裏もあります。

 

 
将来構想委員:いしかわ

会議・研修 アイテム

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日です。
さて、3年生は介護実習の校内代替実習がおこなわれています。
今回の実習のテーマは「災害時に利用者をどのように避難させるか」です。
 
アイテム①
車いすを人力車にする道具。(『けん引式車椅子補助装置・JINRIKI』)
 
素晴らしい!
 
アイテム②
おんぶを楽にする道具。(『おんぶらっく』)
 
すばらしい。
 
このようなアイテムも使い、実習を行っていました。
避難も時代につれて変わっていくようです。
 
10月には自衛隊との連携した防災訓練も予定されていますので、この経験を生かしてほしいと思っています。

花丸 最優秀賞

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
昨日8月31日(水)に、全校SHRが行われました。
 
8月29日(月)に行われた『北海道高等学校長協会家庭部会意見体験発表大会』
に2年生佐々木さんが出場し、なんと最高位の賞、最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞です!
重要なことなので2度お伝えしました。
 
学校長から賞状の伝達が行われました。
 
 
佐々木さんは10月18日(火)に小樽水産高校で行われる北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会に家庭部会代表として出場します!
 

キラキラ ラジオとテレビで置戸高校が紹介されます

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
明日から、1・2年生の前期期末考査週間が始まります。
高得点を目指して努力してほしいと思っています。
 
さて、昨日はHBCラジオの取材がありました。
とある番組内で置戸高校の紹介コーナーがあり、電話取材でしたが置戸高校の魅力や将来の夢、寮の生活などを笑顔で話していました。

 

放送日はまだ未定です。
決まりましたらお伝えしたいと思っています。
 
またHBCテレビでも置戸高校の特集が放送されます。
9月1日(木)『グッチーな!』(毎週木曜 9:55から10:50)

 

 
放送をご期待ください!

汗・焦る ある夏の日。

いつも置高日記をご覧いただきありがとうございます。
 
私事ですが、北見駅に行った時です。
雲がなく夏の陽が強く照らしていました。
 
北見駅の隣にはバスターミナルがありまして。
 
何気なくバスに目をやると、なんと…まぁ。

 

 
後で聞いたのですが、一部の北見バスの車両に置戸高校の生徒募集広告が掲示されています。
しばらく掲示されていると思いますので、注目してもらえるとうれしいです。
 
 
将来構想委員:いしかわ